![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153308418/rectangle_large_type_2_230680777864dfe0596f41c662081086.jpeg?width=1200)
空き家の片付け記録 #04/続・壁のペンキ塗り
8月の暑い盛り、空き家片付けるぞ!オー!
▽前回の記録はこれ
▽番外編
掃除の記録
8/12(月・祝) 夜 28℃
先月は母方のお墓参りに行き、今月は父方のお墓参りに行く。
墓参りを終え、急遽幼馴染と会うことになりおやつを食べに大野へ。
帰って休んで早めの晩御飯を食べたらもう夜になってしまっていたけれど、昨日金沢に帰ってきてからまだ少しも片付け作業をしていなかったので内心ちょっとソワソワしてきた。
少しでも作業を進めた、という安心感が欲しくてひとっぱしり空き家へ。
そこから暑さもありダラダラゆるゆると3時間ほど作業。
先月塗りかけのままタイムアップしてしまった壁面を塗り終えることができたので、目に見えて進んだ感じがして、来てよかった〜と思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1723714698915-ZHf7hcfzvm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723714749138-H8iF3fAXIO.jpg?width=1200)
元あった家具を戻す。
壁が白いと影もよく映えるね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723714797482-Uq6ouCaEGF.jpg?width=1200)
しかし、なんだか夜はひっそりしていてひとりでいるとなんとなく怖い。
虫、猫などの獣はもちろん、お盆だったこともあって(?)ちょっとした物音にビクビクしてしまう。
22時過ぎに作業自体はほぼ終わっていたものの、ペンキを塗るのに使っていた刷毛やローラーを洗いに真っ暗な流し場まで行くまで時間がかかり、23時前に空き家を出た。
ここで前回買った白ペンキはほぼ使い切った。
![](https://assets.st-note.com/img/1725587755327-9xOAma72N0.jpg?width=1200)
塗り終わったのは一部屋の半分で、反対側は家具などを移動させてとんでもないことになっている。
また養生から始めないといけないことを考えると、時間がかかりそうだな〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1725588055313-enZKzTizry.jpg?width=1200)
8/13(火) 28℃
この日は11時ごろから作業開始。
まずは昨日適当に片付けたペンキ周りのものをちゃんと洗い、次にペンキを塗る側のスペースに追いやっていた家具たちを移動させる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725587834664-qUTaMTPRM9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725588538409-YsqN3zsVNk.jpg?width=1200)
そうこうしていると従姉妹が空き家に到着。
従姉妹は日本画家で、空き家の一室をアトリエとして貸していたのだった。結婚を機に石川県を離れたけれど、アトリエはそのままになっている。
アトリエにあるものも一度片付けないといけないと伝えていたので、今回お盆の帰省の間に片付けを手伝ってくれることに。
その従姉妹は小さい頃にこの空き家にも出入りしていたようで、私よりも昔のことを知っているのでアトリエの前はどんな様子だったのかを教えてくれた。
アトリエの手前には土間があり、その土間にはアトリエの入り口の扉をくぐることのできない大きさの絵が3枚置かれていたので、この日はその大きな絵の木枠を解体をお願いしていた。
その解体作業のためのスペースを開けるのを手伝い、解体は従姉妹に任せてわたしは塗装準備に戻る。
塗装前の下準備(壁紙剥がし・薄い紙剥がし・養生)にやっぱりとても時間がかかる。前回は助っ人Oさんがいたからな…。本当に退屈さとスピード感のどちらの点においてもひとりでやるもんじゃないな〜と思う。暑すぎるし余計に、、
![](https://assets.st-note.com/img/1725935702929-aF4gMI2Jyn.jpg?width=1200)
無心になって作業を続けていたらもう14時前になっていた。この日のお昼は両親が差し入れてくれたコンビニのおにぎりで簡単に済ませる。
そのまま両親もできる範囲で手伝ってくれていて、従姉妹は土間側1階、両親は住居部分1階、私は住居部分2階でそれぞれ作業。
母が片付けてくれていた住居部分1階の電気がつかず、昼間でもやや薄暗い感じがしたので、他の部屋についていた引掛シーリングと交換することにした。明るくなるだけではかどる〜。
そのままその部屋を見渡していると、ふと目に入ったのが木でできた積み木?家?みたいなもの。
なにこれ?と見てみると、中からたくさんの木札が出てきて、いわゆる位牌というやつだった(あとあと調べたら、複数枚の木札が入っているものは繰り出し位牌というらしい)。
父親に聞いても知らないと言われたけど、結果的にはうちの家のもので、明治より前のご先祖様の存在が確かになったのは父親にとっては収穫だったよう。
お盆の期間に見つけたのもあって、ご先祖のみなさんがもしかして近くにいるのではとすら思えたタイミング。ご先祖さまたち、ひ孫?ひひ孫?の空き家の片付け応援しててね…。
この日はトータル5〜6時間くらい作業したのでくたびれた。あと命の綱(扇風機)が壊れてしまった。
8/14(水) 33℃
午前中に石引にて用事を済ませ、ついでにお昼も食べて、ホームセンターにペンキを買い足しに行き、さらに次の所用までの1時間ちょっとの時間を作業に充てた。
買ってきたペンキを早速開けて、壁を塗りはじめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1726407133-LXg7y0bMhPFZTucW2SCoRj4n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726406832-rpXQAWBjHsmtSkfxwiu7LZoI.jpg?width=1200)
扇風機が壊れたことを嘆いていたら父が様子を見にきてくれて、古いエアコンのスイッチを触り、なんと故障してつかないと思っていたエアコンが動いた。
えっ!おぬし!電源着くんかい!前試したときにはつかなかったのに!?
しかし一体何年かどうしていなかったのかも不明で、カビやホコリのことを考えると恐ろしくなったのですぐ電源オフ。
早く涼しくなってほしい。
8/15(木) 35℃
朝早くから作業するつもりが、朝ごはんを食べてから二度寝をかましてしまった。暑さと作業疲れが溜まってたのかもしれない。
お昼前に空き家に向かい、前日片付けられなかったペンキのローラーやブルーシートなどを片付けに。
![](https://assets.st-note.com/img/1726407087-yxCTt36RpD8iSNIrkj0u4Qgb.jpg?width=1200)
片付けだけするつもりだったけど、この半端さが気になりすぎたので一面を塗り終えるところまで進めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1726406966-9AbIP1n5F7LOJfvmSpHyCQZX.jpg?width=1200)
5月の片付けにも駆けつけてくれた大学の同期が顔を出すと連絡をくれ、でもあまり時間がないから来てもらってもお構いできないかも…と返信すると、そこからあまり時間の経たないうちにひょこっと現れて驚いた。
そしてドンキホーテで買ってきてくれたポータブルクーラーを差し出しすぐに去っていく同期…神のよう。ありがとう〜伊藤!
今回の成果
住居2階部分の仮住まいスペースの塗装半分完了
正直暑すぎてあんまり進んでいない気がする
次回に向けて
残りの塗装の養生
目指せ塗装完了!
引き続き粗大ゴミを出す