![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20842779/rectangle_large_type_2_ca7c87f024e2262a9cb616caa6ce2d10.jpeg?width=1200)
最近CD買いましたか?時代は○○を買う時代です。
ビジネスの世界で5年続くのは極わずか2%だと言われています。
それだけ時代の移り変わりは早いという事です。
身近なところで言うと、音楽CDです。かつてはミリオンセラーと言うフレーズが大ヒット曲の代名詞でしたが、最近そのフレーズ聞きましたか?
あまり聞かないフレーズになってますよね。
なぜなら、「モノ」(CD)を買う時代ではなく、体験を買う時代になっているからです。
*ここで言う「体験」とは、Spotifyなどの定額配信サイトをイメージしてください。
もう「モノ」を購入する時代ではないのです。
つまり、売り方もその流れに合わせて行かないといけないのです。
これからは「購入した後」にコストを掛けるビジネスモデルにシストしなくてはいけません。
「新規顧客」を獲得するには利益率が低いと言われています。
「新規顧客」の獲得は「既存顧客」の5倍コストがかかると言われています。
(1:5の法則)
つまり、「顧客の囲い込み」に注力する必要があると言う事です。
では、どのようにすれば「囲い込み」が出来るのか?
答えは「リテンションモデル」です。
リテンションモデル・・・定期で何かをさせないといけないと考えさせるモデルです。
リテンションモデルには下記のようなメリットがあります。
顧客データ取得
商品改善
新規付加価値提供
常に「生」の声を収集する事が出来、さらなるサービス向上が出来る仕組みにします。
〜サービス立ち上げの流れ〜
サービス設計(アイデアベースでコストを掛けずにサービスを作る)
↓
データ収集(無料がオススメ)
↓
サービス改善
↓
サービス完成・運用
↓
新規事業へ繋ぐ・・・
そして、冒頭にも言ったように「顧客維持にコスト」をかけます。
リテンションモデルを確率させると「売上予測」が立ち易くなります。
「売上予測」が出来ると事業拡大にスピード感が出ます。
さらに「顧客満足度向上」のために運用の「仕組み化」を確立します。
「仕組み化」の項目は下記を参照してください。
人的対応
カテゴリ分け
フォーラム(質問事にリンクをつける)
メール定型
動画説明
ステップ配信
このようにこれからの時代は「リテンションモデル」により顧客を囲いこみ、定期的な売上金額を立て安く出来るのです。(定額制なので売上予測がし易い)
さらに関係性を深める為に運用の「システム化」をする事により。運用コストを下げ利益も定期的に獲得出来るようにしましょう。
皆様も今考えているビジネスがあれば是非「リテンションモデル」に当てはめて計画を立てて見てください。