![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94037097/rectangle_large_type_2_5e57e35c0b38411954bb1919263b3162.jpeg?width=1200)
【フライフィッシング】釣果728匹!3月1日解禁9月20日禁漁。ドライフライのみ!(後半)
【フライフィッシング】釣果728匹!3月1日解禁9月20日禁漁。ドライフライのみ!(前半)は、こちら
3月1日解禁から9月20日禁漁までの釣行データ
釣果 728匹(ヤマメ446イワナ274ニジマス8)
釣行回数 46回
総釣行時間 266時間
釣果率 2.74匹/時間
![](https://assets.st-note.com/img/1672012340242-6Gx5PSbgKU.png?width=1200)
秋(10月〜12月初旬)のフィールド・フライ
フィールド シャロムの森、赤久縄
メインフライ 12番スズメバチカディス(2パターン)
![](https://assets.st-note.com/img/1671918080330-hTw2QsspHZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671918116519-IDnCQGlPl7.jpg?width=1200)
管理釣り場をメインとしている僕には禁漁?・・・・・無関係。
この時期から攻撃的になってくるスズメバチとは、渓流で全く出会わない。
カゲロウも蛾も・・・・・確認できない釣行がほとんどだ。
それでも、12番スズメバチカディスで釣れる・・・・・。
不思議・・・・・というか?恐ろしい!?
初冬(シャロムの森)
フィールド シャロムの森
水温4℃以上のメインフライ 12番スズメバチカディス
水温4℃未満のメインフライ 14番CDC
![](https://assets.st-note.com/img/1671918604426-U75Z5e91lT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671918631637-szY45lxSum.jpg?width=1200)
11月・・・・いや、12月初旬でも12番スズメバチカディスで釣れる。
さすがに夏や秋のように襲いかかるって感じではなく、ゆっくりと波紋なく、咥える。
季節の進行ともに、少しずつ違和感をヤマメもイワナも感じるのか?
11月末?12月初旬?になると、フライ直下まで来て、Uターンってことも増える。
こんな駆け引きも、楽しい!?
さらに、フッキングも浅くなり、ファイト中に外れることも多くなる。
こんなやりとりも、ちょっとだけ楽しかったりする。
水温2℃となり、12番スズメバチカディスに反応しなくなる。
これからは、14番CDCだ!
反応は条件が整えば、バッチリ!
ミッジなどは、シャロムの森には不要だ。
通年釣果1659匹!よく釣ったもんだ!
記事冒頭は、3月1日解禁9月20日禁漁までの釣果。
通年では、下記のようになる。
2022年度の総釣行データ(2022.12.15まで)
釣果 1659匹(ヤマメ710イワナ402ニジマス547)
釣行回数 75回
総釣行時間 423時間
釣果率 3.92匹/時間
![](https://assets.st-note.com/img/1671919657396-W7RHaSQSZn.png?width=1200)
僕は、
・放流を全くしていないシャロムの森
・ほぼ放流をしていない中丿沢毛ばり釣り専用区
に行くことが多い。
「放流がない=簡単には釣れない」ので、空いていることが多いからだ。
特に、シャロムの森は完全予約制ということもあり、非常に気に入っている。
僕は、母の介護の合間に釣りに行く感じだ。
できれば、現地で他の釣り人には会いたくないので、釣れても釣れなくても空いている管理釣り場に通う。
管理釣り場という選択は、自宅を出発できる時間が早くても7時であることも関係している。
まもなく2023年・・・・・うらたんざわ渓流釣場から始まる。
2023年もたくさんのヤマメ・イワナに逢いたいものだ。
シャロムの森のオーナー、上野村漁協のスタッフ、赤久縄のオーナー、うらたんざわ渓流釣場のスタッフ、養沢毛鉤専用釣場のスタッフ・・・・今年もお世話になりました。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
シャロムの森公式HPは、こちら
上野村漁協公式HPは、こちら
赤久縄公式HPは、こちら
うらたんざわ渓流釣場公式HPは、こちら
養沢毛鉤専用釣場公式HPは、こちら