
【フライフィッシング】釣果728匹! 3月1日解禁9月20日禁漁。 ドライフライのみ!(前半)
2022年度(3月1日解禁〜9月20日禁漁)の釣行データ
釣果 728匹(ヤマメ446イワナ274ニジマス8)
釣行回数 46回
総釣行時間 266時間
釣果率 2.74匹/時間

真冬(1月〜2月)のフィールド・フライ
フィールド うらたんざわ渓流釣場
エリア区間のメインフライ 26番CDC、32番CDC
ヤマメクラシックのメインフライ 32番CDC、半沈みCDC


10時到着・・・・到着直後から強風となることが多かった。
エリア区間では、ニジマスがウジャウジャ・・・・。
受付等より下流のエリアに入り、流れに陽がさすまでエリア区間で釣りをする。
静電気がライバルだ。
ティペットが手に腕にまとわりつく・・・・イライラ。
「修行だ!」っと自分に言い聞かせる。
午後からヤマメクラシック2。
ヤマメも確認できるが、なかなか反応してくれないことが多い。
2〜3時間粘って、ヤマメ1匹ってこともあったかな?(笑)
15時からエリア区間最上流で10匹もライズを仕留めれば、帰宅。
春(3月解禁〜4月)のフィールド・フライ
フィールド 上野村漁協C&R、神流川支流、赤久縄、シャロムの森、中丿沢毛ばり釣り専用区
フライ 14番CDC、26番CDC・32番CDC(上野村漁協C&R)


解禁直後は、例年と同じように渇水。
一雨、あるか?」っと期待しつつ、神流川支流に向かう。
期待とは裏腹に一向に雨は降らず・・・・・超渇水。
おまけに、3月末に大雪?となる異常な天気。
堰堤全体が凍って堰堤直下のプールに氷がプカプカ・・・・って状況で、14番CDCでヤマメを釣った。
本当に嬉しかった!
梅雨(5月〜7月上旬)のフィールド・フライ
フィールド シャロムの森、中丿沢毛ばり釣り専用区
大増水時のフライ 10番ピーコックパラシュート
平水時のフライ 12番スズメバチカディス


梅雨になると、大雨+長雨で大増水。
上野村漁協中丿沢毛ばり釣り専用区がクローズになるなど釣り場が限定される。
シャロムの森の林道もかなりむかぬみ、e-bikeに入れたマッドタイヤが十分に機能せず、コケまくった。
入渓点まで行くのは苦労したが、入渓してしまえば、パラダイス!
10番ピーコックパラシュートによく反応してくれた。
夏(7月〜9月20日禁漁)のフィールド・フライ
フィールド シャロムの森、中丿沢毛ばり釣り専用区
フライ 12番スズメバチカディス

「いよいよ本番!」っと思ったが、大雨・長雨で水生昆虫が随分と流されたようで羽虫が少ない。
アブも少なく、大きいものはさらに少ない。
スズメバチも今年は激減!
「渓流で遭遇した?」って思ったのは、記憶にある限り1回のみ!
「アブもスズメバチもいない状況で、12番スズメバチカディスで釣れるのか?」と毎回不安に思ったが、よく釣れた。
去年より反応が良かったくらいだ。
大雨と長雨でエサとなる水生昆虫や陸生昆虫が少なく、ヤマメもイワナもいつも空腹だったのか?