![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25788785/rectangle_large_type_2_bdcd3022ff6a4039056672876af98576.jpg?width=1200)
Sekunさんを構成する5つのマンガ
漫画を読んで人生変わったsekunです。
Sekunさんを構成する5つのマンガは
名門!第三野球部
柔道部物語
ROOKIES
SLAM DUNK(スラムダンク)
ONE PIECE
でした! #私を構成する5つのマンガ @alu_inc より
https://alu.jp/elementsOfMe/93kO6rbPuTX7nmY7wEnz?utm_source=o_twitter
こんにちは!これを見つけてしまったからにはやるしかありませんね!
第三野球部
中学時代は部活がスクールカーストを決めていたような学校だったので、補欠だった私はこの漫画に凄く勇気をもらった思い出があります。
ストーリーとしてはベタで下手だった三軍の野球部が努力しまくって一軍に上がって甲子園を目指すストーリー。
かっこよくなくて、汗くさくて泥臭いストーリーだけど、影響は受けているだろうなと思います。なんせ、幼少期みていた漫画だから。この漫画のせいで海堂って聞くと四角い顔のスラッガーを思い出すし、高橋って名字は根性がありそうだなって思うし、白石って聞くと(双子か?)って思ってしまいます(笑)
あすなろ好きだけど、やっぱり一番好きなキャラクターは桑本かな。
柔道部物語
超名作柔道漫画。この漫画のキャラクターもストーリーもギャグも好きですね。
なんかこう…作り込まれていなさそうに見えてめちゃめちゃ作り込まれてる。吹奏楽部だった三五十五が高校から柔道はじめてインターハイいっちゃうみたいなストーリーなんですけど、本当に夢中になって読んじゃう。スピード感のある試合描写をはじめ、飽きの来ないストーリー構成で読んでいない人には一度読んでほしい漫画です。
五十嵐先生にはめちゃくちゃ影響を受けていて、俺ってさいきょーだ!と思い込んだり、練習が上手くなるんじゃなくて柔道が強くなればいいだったり、考え方としてスゴく影響を受けています。
ROOKIES
柔道部物語の小林まこと先生の影響を強く受けた森田まさのり先生が描いた野球漫画。
やっぱりギャグとストーリーとバランスが集中して読んじゃう。よくある不良が先生に影響を受けて、野球という打ち込むものを与えられて、更正していく不良更正ストーリーなんですが、これがまた川藤先生の影響を私はすごく受けていて、私の熱い部分はきっと川藤先生だよなって思います。私も川藤菌におかされた一人なのです。
夢にきらめけ!明日にときめけ!
by 川藤 幸一
SLAM DUNK
王道ですね。私たちの世代でSLAM DUNKに影響受けていない人などいますかね?
これもヤンキー桜木花道がバスケットマンになっていくストーリー。…ここまで見てきて思ったのが、ほとんど「部活系」の漫画ですね…。
好きなキャラクターは、彦一、仙道、田岡茂一、清田、テツオ、河田兄…たくさんいるけど、やっぱり一番は…桜木花道。
安西先生にも影響を受けていますね。静かに客観的に見ながら、誰よりも熱く最後まで諦めないその姿勢。
ONE PIECE
全部終わった漫画でいこうと思ったのですが、ONE PIECEははずせなかった。だって付き合いが長いんですもん。もう…96巻ですか?1巻から見てるんですもん。そりゃ影響受けますってーーー。
2年前の海軍の三大将が好きですね。それぞれにかかげられている「正義」。特に黄猿の「どっちつかずの正義」は私が何か争い事を見たときに頭の中に思い浮かぶ言葉。客観的に見ることができる。
後は黒ひげ海賊団の狙撃手「オーガー」の
「この世は全て強い望みの赴くままに…
巡り会う歯車なのである。」
もかっこよくて好きですね。
もうひとつ。シャボンディで黄猿をとめたシルバーズ・レイリーが言った
「戸惑いこそが人生だよ黄猿くん」
という言葉も好き。
あとひとつ入れたかった…
カイジシリーズ
特に破戒録編。これもまだ終わっていないですから入れてません。
以上、あげたらきりがないですが、5つ選ぶとほとんどが部活系の話で「チームワーク」に飢えを感じていたのかなぁと思います(笑)
また読みたいですね!読み返しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)