![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113335164/rectangle_large_type_2_e136057236918972153e1485556d53b7.jpeg?width=1200)
英語♡らぶらぶ名言 Absence is to love what wind is...
Absence is to love what wind is to fire; it extinguishes the small, it enkindles the great. —Roger Rabutin
Absence is to love
what wind is to fire;
it extinguishes the small,
it enkindles the great.
----------------------------------------
会えないこと対愛は
風対火みたいなもの。
小さな愛なら風で消え、
大きな愛なら風に煽られる。
Roger Rabutin(ロジェ・ラビュタン: 1618-1693)中世フランスの貴族で軍人。フィクションの混じったスキャンダル本を書いたためにルイ14世により投獄される。
★A is to B what C is to D
(AのBに対する関係はCのDに対する関係と同じ、BにとってのAはDにとってのCだ、A:B=C:D)
この形は風対火や水対火、雲対太陽など、わかりやすいものを持ってきて比喩として使います。
★ポイントは2つ、①what wind is to fireという関係詞節、そして②語順に入れ替えがみられる点です。
①のwhat wind is to fire(風は火にとって何であるか)は、疑問詞で言えばWhat is wind to fire?(風は火にとって何なの?)となる互いに仲間関係にある表現同士と考えられます。
②語順は、一見この語順では構文が成り立たないように見えるものの、
To love / absence is (what wind is to fire)
愛にとって/会えないことは(火にとっての風)
のように入れ替えて区切ったり
Absence is (what wind is to fire) / to love
愛にとって/会えないことは(火にとっての風)
のように入れ替えて区切ったりすると見えてくるんじゃないかと思われます。
★it extinguishes the smallのitはwindを指しています。
extinguish(消す)
enkindle(煽る、燃え上がらせる)
the small, the greatは火、ここでは愛の比喩としての火のことです。
the small = the small love
the great = the great lovr
♡ことわざとして以下があります。
Absence diminishes little passions and increases great ones.
(会えないことで、淡い恋心は消えそうになるが、大きな愛はより強くなる)
Absence in love is like water upon fire; a little quickens, but much extinguishes it. — Hannah More
Absence in love
is
like water upon fire;
a little quickens,
but much
extinguishes it.
----------------------------------------
恋の相手が遠くに行っているのは
火に水をかけるようなもの。
ほんの数日なら、恋心もつのるけど、
1週間1か月となると、消えてしまう。
Hannah More(ハンナ・モア: 1745-1833)イギリスの作家。
★absenceは「不在,留守」。a littleはa little absenceのことで、muchはmuch absence。quicken「速くする、活気づける」。extinguish「消す」。