かんちがいしがちな「物事の順序」
物事には正しい順序があります。
例えば、コップに水を入れたいときなら
①コップを蛇口の下にセットする。
②水道をひねる
③水が出る
④そこそこ入ったら水道をしめる
というような順序で水を入れるはずです。
そんなことを言うと、「そんなの当たり前じゃん。」「みんな知ってるよ!」と言いたくなりますよね。
順序は大切!
けれど、そんな当たり前のことなのに、かんちがいしがちな順序が存在するんです。
昨日見たtikiさんのInstagramの投稿を見て、「自分もかんちがいしがちだ~!」と感じたのでそれについて書きます。
この順序ってどう思いますか?
①やる気→行動
②楽しい→笑う
③手に入れる→捨てる
④好き→没頭
⑤怖い→逃げる
⑥できそう→やる
みなさんはこの順序を見てどう思いましたか?
これ実は全部やじるしが逆なんだよってことです。
正しい順序はこちら
①行動する→やる気
②笑う→楽しい
③捨てる→手に入れる
④没頭→好き
⑤逃げる→怖い
⑥やる→できそうになる
コップの例で考えると当たり前と思っていたことが、「考え方に関してはかんちがいしている部分が多いな~」と感じませんでしたか?
個人的には、2022年になって「noteにチャレンジ!」という行動をはじめました。
そうしているうちにやる気が出た!という経験から①がとくに「わかる!」となりました。
考え方の順序も正しくすることで、日々を生きやすく、生き生きとした人生にしたいですね。