![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72020053/rectangle_large_type_2_f627a4da688a0a83d8a0fd428f3dfcac.png?width=1200)
Photo by
narukuni
ズボラでも、できた!ものさがしの時間をなくす工夫3選
こんな経験ありませんか?
「あー、あれどこいったんだ?」
「ここに置いたはずなんだけど…」
「時間がどんどん過ぎていくー!(イライラ)」
人生の中で、「ものさがし」をしている時間ほどムダを感じる時間はありません。
以前の私は、24時間のうち多くの時間を「ものさがし」の時間に使っていました。
そんなわたしが、今では「ものさがし」に時間を使わずにすごせています!
そんな工夫を紹介します。
①持ちものをへらす
ものさがしをする人の特徴として、持ちものが多いことがあげられます。
「いる?いらない?」と自分に問いかけて、いらないものは捨てましょう!
紙のような大事かもしれないデータについては「スマホでパシャ!」と記録して捨てましょう。
とにかく、まずば持ちものをへらしてみる。
そうすると、心にも場所にも余裕ができます。
②ものの定位置を決めてやる
人は習慣にすると強い生き物です。
無意識の行動には、有意識の30000倍のパワーがあると言われています。
なので、いつもおく場所を決めると、迷わなくなります。
③1ヶ所にしぼる
これが、1番効き目がありました。
いつもおく場所を1エリア1ヶ所にしぼるんです。
たとえば、家の中なら下の箱に全てものを、置くようにしています。(スマホ、ハンドクリーム、目薬、メモ帳など)
もし、自分がちがうところに置いてしまっても、ここにもどってきます。
まとめ
いかがでしたか?
1日は24時間。「ものさがし」の時間がへることで、自分の時間が増えたり、ストレスが減ったりします。
参考になればうれしいです。