初冬の八竜湿地 2018/12/2 7 リシュン 2018年12月2日 15:56 半年ぶりに湿地観察会に参加(^-^) 湿地はもう冬景色 虫は期待できないので、見るものは、紅葉か、木の実(^-^) まずは、ヒサカキの実 同じように見えるシャシャンボの実 ナツハゼの実 これは美味しかった(^-^) これも同じような感じ(^-^) イヌツゲの実 どれも似てるな~(^-^) クロミノニシゴリの実 次は赤い実(^-^) ガマズミの実 サルトリイバラの実 葉っぱは、和菓子を包むのに使われます。 尾張の三喜羅(さんきら)って麩餅に使われてます(^-^) ウメモドキの実 食べてみたら苦かった(笑) 梅の味はしません(^-^) ツツジの蕾が今頃(^-^; 時無し(^-^) ワレモコウ(吾亦紅) 大人の色って感じ(^-^)深紅で、きれい(^-^) 今度は黄色(^-^) ズミの実 希少種マメナシの実(^-^) これは食べたら激マズですので注意しましょう(笑) クチナシの実も黄色く色づいてた(^-^) 今度は白(^-^) ヒサカキの花(^-^) これは、ウスノキの花 シラタマホシクサ(白玉干草) 枯れてるけど、花が残ってて天の川みたい(^-^) 初冬の湿地と里山で楽しみました(^-^) いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #植物 #湿地 #八竜 7