見出し画像

宮本浩次(エレファントカシマシ)『60代を前に宮本浩次として進化し続ける』(前編)人生を変えるJ-POP[第31回]

たったひとりのアーティスト、たったひとつの曲に出会うことで、人生が変わってしまうことがあります。まさにこの筆者は、たったひとりのアーティストに出会ったことで音楽評論家になりました。音楽には、それだけの力があるのです。歌手の歌声に特化した分析・評論を得意とする音楽評論家、久道りょうが、J-POPのアーティストを毎回取り上げながら、その声、曲、人となり等の魅力についてとことん語る連載です。

今回はエレファントカシマシのボーカル、宮本浩次です。エレファントカシマシと言えば、1980年代から活躍している日本の代表的なロックバンドであり、宮本はそのボーカリストですが、近年、彼はソロ歌手としての活動を広げています。ソロアーティストとしての宮本浩次に焦点を当て、彼の音楽や魅力に迫りたいと思います。


デビュー30周年を経て、さらに新たな世界へ

最初に、こんなことを書くと、ファンの方からお叱りを受けそうなのですが、長年、私は彼の名前を「みやもとこうじ」だとばかり思い込んでいました。正しくは「みやもとひろじ」ですね。

今回、彼を扱うにあたって、資料を集めている中で、「ひろじ」さんだということを知りました。名前の読みは難しいですね。

さて、ミヤジの愛称で親しまれている彼ですが、1966年生まれの57歳。東京都の出身です。

小学校2年生のときに東京放送児童合唱団(現NHK東京児童合唱団)に入り、活動をしていました。その後、バンド活動をするようになって、1988年にロックバンド“エレファントカシマシ”のボーカリストとしてメジャーデビュー(実は、その後、あまり売れず所属レコード会社Epicから契約解除されたこともありますが、現在はユニバーサルミュージックジャパン所属)。

以降、『今宵の月のように』などのヒットを経て、日本のロック界の代表的グループの1つとして30数年、活躍し続けてきました。

そんなバンド活動の30周年記念ツアーを終えて、彼は、2019年からソロ歌手としての活動を始めています。

2017~2018年にかけての30周年のツアーが成功裏に終わり、NHK紅白歌合戦出場も果たした後の彼のソロ活動宣言は唐突にも見えましたが、彼曰く、ソロ歌手活動はずいぶん前から決めていたことだとか。

彼にとってソロ歌手の活動をするというのは、元々あった顔を取り戻すような感覚だったと言います。

児童合唱団に在籍していた1976年には、彼の独唱による『はじめての僕デス』という曲でレコードが出ました。この曲は「みんなのうた」でオンエアされて、当時の小学生なら誰でも知っている、というぐらいヒットしたものなのです。(

そういう経験から、彼の中では、ずっと自分はソロ歌手なのだという感覚があったとか。(

ただ、それまでは全て“エレファントカシマシ”のクレジットで出してきた彼が、初めて個人の名前“宮本浩次”で出すことに、ソロ歌手として歩むことへの決意があったように感じます。

「いつまで歌えるのだろうか」という思い

彼は、自分がソロ活動へ踏み出していく理由の一つに「残された時間」をあげています。

40代も後半になり、母親の死や自身の急性感音難聴の体験などを通して、身体は確実に老化しているという事実、精神的にも肉体的にもダメージを感じていく中で、「自分がいつまで歌えるのだろうか」と考えたのでしょう。

ちょうどバンド活動が30周年という1つの区切りを迎え、さらに国民的伝統番組の「紅白歌合戦」に出たことも、彼の中でソロ活動への歩み出すきっかけになったのかもしれません。(

ソロ活動をしようと決意した彼に舞い込んだのが椎名林檎からの誘いでした。

椎名林檎の楽曲にゲストボーカルという形で参加した作品『獣ゆく細道』は2018年10月に配信されました。今までエレファントカシマシというグループの中でのボーカリストとしての存在だった宮本浩次が、この曲を境に「ソロアーティスト・宮本浩次」へと歩みだす第一歩の作品となったのです。

また、同年、11月には、東京スカパラダイスオーケストラとの共演『明日以外すべて燃やせfeat.宮本浩次』にゲストボーカルとして参加。

翌2019年2月にドラマ「後妻業」主題歌『冬の花』でシングルを発売し、正式にデビュー。その後も、ソフトバンクや月桂冠のCMソングに起用されるなど順調にソロアーティストとしての歩みを始めます。

小林武史のプロデュースで、パフォーマーに徹したソロ活動

2020年3月、初のソロアルバム『宮本、独歩。』を発売。

このアルバムは、椎名林檎との『獣ゆく細道』をはじめ、東京スカパラダイスオーケストラとのコラボ曲『明日以外すべて燃やせ』や、CM曲『going my way』、そして『冬の花』『ハレルヤ』(「ケイジとケンジ 所轄と地検の24時」)のドラマ主題歌など、12曲中9曲が既に出ている曲という内容での発売でした。

同年11月には、カバーアルバム『ROMANCE』を発売。このアルバムは女性ボーカリストの曲ばかり12曲をカバーしています。さらに2021年10月にオリジナルアルバム『縦横無尽』を発売。

『ROMANCE』 と『縦横無尽』は、音楽プロデューサー小林武史によるプロデュースです。

コロナ禍でライブやツアーが中止になっていく流れの中で、2020年3月にソロアルバムを出し、10月にはカバーアルバムを出す予定を組んだとのこと。
彼がソロ活動を行うにあたって決めていたのは、「やりたいことを全力でやること。今までできなかったことをやること」でした。(

ですが、1枚目のアルバム『宮本、独歩。』はコラボ曲が多く入る構成だった為、歌手として2枚目はカバーアルバムを出す、と決めていたそうです。
沢田研二や矢沢永吉などの大スターが歌手としてパフォーマーに徹しているのを見て、いつか自分もパフォーマーに徹して歌ってみたいと思っていたとか。

そういう中で、カバーアルバムを出すことにして、細川たかしや石川さゆりの演歌をはじめ実に100曲をカバーして歌ってみたとのこと。その曲の中から18曲を選抜して小林武史に聴いてもらい、「もし、気に入った曲があれば一緒にやりませんか」と宮本の方から声をかけたことで、カバーアルバム『ROMANCE』が作られました。

元々、宮本は、20年程前の2002年、エレファントカシマシの12枚目のアルバム『ライフ』で小林にプロデュースされているのです。

当時、ニューヨークにあった小林のスタジオに宮本が訪れ、アルバムを一緒に制作したとのこと。また、ソロ1枚目のアルバム『宮本、独歩。』に収録されている『冬の花』『ハレルヤ』『夜明けのうた』の3曲も小林と一緒に作ったという経緯もあって、2枚目、3枚目のプロデュースが実現したということになるのでしょう。(

後編では、ソロ歌手としてパフォーマーに徹している彼の歌声の魅力やパフォーマンス力の魅力をアルバムに収録された楽曲の分析を中心に書いてみたいと思います。


久道りょう
J-POP音楽評論家。堺市出身。ミュージック・ペンクラブ・ジャパン元理事、日本ポピュラー音楽学会会員。大阪音楽大学声楽学部卒、大阪文学学校専科修了。大学在学中より、ボーカルグループに所属し、クラシックからポップス、歌謡曲、シャンソン、映画音楽などあらゆる分野の楽曲を歌う。
結婚を機に演奏活動から指導活動へシフトし、歌の指導実績は延べ約1万人以上。ある歌手のファンになり、人生で初めて書いたレビューが、コンテストで一位を獲得したことがきっかけで文筆活動に入る。作家を目指して大阪文学学校に入学し、文章表現の基礎を徹底的に学ぶ。その後、本格的に書き始めたJ-POP音楽レビューは、自らのステージ経験から、歌手の歌声の分析と評論を得意としている。また声を聴くだけで、その人の性格や性質、思考・行動パターンなどまで視えてしまうという特技の「声鑑定」は500人以上を鑑定して、好評を博している。
[受賞歴]
2010年10月 韓国におけるレビューコンテスト第一位
同年11月 中国Baidu主催レビューコンテスト優秀作品受賞