見出し画像

小田和正『歌手としての“ど真ん中”を貫くアーティスト』(前編)人生を変えるJ-POP[第51回]

たったひとりのアーティスト、たったひとつの曲に出会うことで、人生が変わってしまうことがあります。まさにこの筆者は、たったひとりのアーティストに出会ったことで音楽評論家になりました。音楽には、それだけの力があるのです。歌手の歌声に特化した分析・評論を得意とする音楽評論家、久道りょうが、J-POPのアーティストを毎回取り上げながら、その声、曲、人となり等の魅力についてとことん語る連載です。

2022年4月から書かせて頂いていましたこの連載も今回で第50回を迎えることとなり、総論という形の次回を除いて、アーティストを扱うのは、今回が最後になりました。
ベテランと呼ばれる人から若手まで老若男女、現在のJ-POP界を牽引し続けている人や活躍し続けている人などを扱ってきましたが、最後は、現在76歳(今年77歳)でありながら、今なお、澄んだ歌声の持ち主である小田和正を扱います。


人の心に、ことばを刻む込む歌声

小田和正と言えば、誰もが知る存在であり、多くのドラマやCMで彼の歌声が聞こえない日はない、というぐらい、日本の社会に溶け込んだ存在でしょう。

今回、彼を扱うのに、さまざまな資料を読ませて頂きましたが、彼の音楽は彼の人生そのものであり、彼の人生は、多くのファンの人生そのものだということを強く感じさせて頂きました。

彼が作り出す“ことば”
紡ぎ続ける“ことば”

その一つ一つが、あまりにもさりげなく、それでいて、しっかりと聞く人たちの心に寄り添い刻み込まれていく。

そんな“ことば”を人々の心に刻み込んでいく歌声。彼の作り出す音楽は、“歌声”と“ことば”が1つになった世界ですね。

小田和正というアーティストの人生を振り返ったとき、大きく2つの時代に分かれていると考えます。

それは、オフコースというバンドで音楽を提供していた時代と、小田和正というソロアーティストになってからの時代の2つです。この2つの時代が彼の音楽を作り上げている、と感じるのです。

オフコースというグループと、小田和正

オフコースは、聖光学院高校在学時に同級生の鈴木康博、地主道夫らと結成したグループが始まりです。

1970年にシングル『群衆の中で』でデビュー。その後、1975年に出した『眠れぬ夜に』が少しヒットした以外は、長くヒット曲に恵まれませんでした。

そして、デビュー10年目に当たる1979年に出した『さよなら』が大ヒット。これ以降、多くのヒット曲を生み出すと共に、オフコースの名前を知らない人はいないほどの存在になりました。

その大きな理由に小田和正という人の歌声の存在があると私は思います。

「もう終わりだね〜」から始まる『さよなら』の歌い出しは、「終わり」ということばの持つ悲しさとは裏腹に、あまりにも明るく澄んだ歌声が、いっそう、この歌の物悲しさを伝えるのです。

「終わり」ということばは、あまりにも直接的でストレートな表現ではありませんか。こんなふうにハッキリと別れの瞬間を感じたら、人はそれを受け止めるしかありません。

もう再び戻ることは決してないのだ、という決然とした別れ。その瞬間の情景を見事に描き出している曲です。

歌詞を平面から立体へと浮き上がらせる

オフコース時代だけでなく、小田和正というアーティストの作り出す音楽の世界は、歌詞に書かれた“ことば”を彼の明るく澄んだ歌声が力強く伝えていきます。

歌詞に書かれた世界は、平面に並べられた“ことば”の世界です。しかし、彼が歌うことで、それらは、息吹を込められ、音楽のフレーズの中で立ち上がって来るのです。

今まで私は何度か日本語で歌うことの難しさを書いてきましたが、彼の明るく澄んだ歌声は、日本語を見事に平面の世界から立体の世界へと浮き上がらせていくのです。

『さよなら』のサビは、「さよなら さよなら さよなら〜」と“さよなら”ということばの羅列です。

彼の歌う3つの“さよなら”は、澄んだ明るい歌声です。1つ目の“さよなら”は力強く、2つ目は少し弱く、そして3つ目は、自分の心に言い聞かせるように並べられていきます。

彼の歌声があまりにも明るく決然としているために、“さよなら”は、悲しい別れのことばなのに、そこには、もう元の世界には決して戻れないことを、そして、新しい世界へと二人が歩き出す道のようなものが見え隠れするのです。

決して「別れ」は悲しいことだけじゃない。“さよなら”は終わりのことばだけど、新たな始まりも表すのだ、ということを彼の澄み切った明るい歌声から感じるのです。

それは、迷いのない決意。強いメッセージを聞く人に伝える歌声です。この力強さが、「小田マジック」と呼ばれる歌声の秘密のように思えるのです。

『言葉にできない』の裏側にあったもの

そんな彼の歌声が悲しく響いてくるのが、1982年の『言葉にできない』です。

この曲は、1981年に発売されたアルバム「over」に収録され、翌年の1982年2月にシングルカットされたものです。そして、全国ツアー「OFF COURSE Concert 1982 “over”」の中で歌われていたのですが、特に6月に行われた日本武道館での10日間のコンサートの最終日、小田が涙で声が詰まって歌えなかったというエピソードがあります。

オフコースの全盛期ともいうべき武道館でのコンサートの後、聖光学院時代からの盟友でもあった鈴木康博が、ツアーを最後にオフコースを脱退していくことへの小田和正の悲しみがよくわかるエピソードです。

この曲は、脱退が決まっている鈴木に向けて作った曲と言われており、その後、長く封印されて歌われることはありませんでした。(

今回、私はこの曲について調べる中でエピソードを知ったのですが、おそらくこのエピソードを知らなければ、多くの人と同じように、ラブソングという印象を持っていたことでしょう。

この曲がラブソングとして認識されるようになったきっかけは、1999年にリメイクされた新しいアレンジによって、明治安田生命(当時は明治生命)のCMソングに起用されたことからです。

さらに2001年に発売されたオフコースのセルフカバーアルバムとして彼が歌った「LOOKING BACK2」に収録され、2002年の大ヒットアルバム「自己ベスト」にも収められたことで多くの人がそのような印象を持っていたのでしょう。

こうやって、この曲のイメージは、一新されたと言えるかもしれません。

ですが、その後も、彼は何度か、この曲を涙を流して歌ったというのですから、如何に彼の中で辛い思い出の出来事だったかがわかるのです。

喧嘩したわけでもない二人は、その後、40年以上、一度も会っていません。(

ですが、一度だけ、ラジオで共演したことがあります。2017年11月23日に放送されたNHK FM「今日は一日小田和正三昧」の番組に鈴木がメッセージを寄せたのです。(

実に二人の共演は35年ぶりだとか。鈴木の「オフコース時代は宝物」というメッセージに小田も同じ思いであることを話しているのです。

オフコースは、鈴木が脱退後、一時活動を休止した後に残りのメンバー4人で活動を再開しましたが、結局、1989年に解散しました。

なぜ、鈴木康博が去ったのか、その理由は公表されていないので窺いようもありません。

ですが、オフコースというグループは、紛れもなく小田和正と鈴木康博という2つの両輪によって成立していたグループだったということがわかるのです。

後編は、多くのヒット曲を持つ彼が、本当に作りたかった曲についてと、2000年以降も活躍し続けている理由について、書いてみたいと思います。


久道りょう
J-POP音楽評論家。堺市出身。ミュージック・ペンクラブ・ジャパン元理事、日本ポピュラー音楽学会会員。大阪音楽大学声楽学部卒、大阪文学学校専科修了。大学在学中より、ボーカルグループに所属し、クラシックからポップス、歌謡曲、シャンソン、映画音楽などあらゆる分野の楽曲を歌う。
結婚を機に演奏活動から指導活動へシフトし、歌の指導実績は延べ約1万人以上。ある歌手のファンになり、人生で初めて書いたレビューが、コンテストで一位を獲得したことがきっかけで文筆活動に入る。作家を目指して大阪文学学校に入学し、文章表現の基礎を徹底的に学ぶ。その後、本格的に書き始めたJ-POP音楽レビューは、自らのステージ経験から、歌手の歌声の分析と評論を得意としている。また声を聴くだけで、その人の性格や性質、思考・行動パターンなどまで視えてしまうという特技の「声鑑定」は500人以上を鑑定して、好評を博している。
[受賞歴]
2010年10月 韓国におけるレビューコンテスト第一位
同年11月 中国Baidu主催レビューコンテスト優秀作品受賞