![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85054327/rectangle_large_type_2_1a4f86fd0a91e359ff57b8932a5d7f21.jpeg?width=1200)
日本史は教科書からはみ出したところに面白さがあふれている!
突然ですがみなさんは、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』見ていますか?
鎌倉幕府の2代目執権、北条義時が主人公のドラマです。
史実をもとにしながらも、作りこまれた人物設定・展開の読めない人間関係。
日本史で習ったのなんてほんの一部にすぎなかったんだなぁと、改めて感じます。
そう、歴史は教科書からはみ出したところに面白さが詰まっているのです!
本日はそんな歴史好きの皆さんが満足すること間違いなしの一冊を紹介します。
※発売日はAmazonなどWEB書店の日付に準じます。
<8月26日発売>
『雑学で日本全史』
歴史の謎研究会[編]
![](https://assets.st-note.com/img/1660896565145-DDG94lh0hM.jpg?width=1200)
似たような地名や人名に、紛らわしい年号…
そう、歴史といえば「暗記」という方にこそ読んでほしい1冊です。
例えば……
①原始・古代
◎複雑なつくりの縄文土器は使いにくくなかった?
◎聖徳太子が持っているあの『棒』は何?
◎遣唐使船の難破率はどのくらいだった?
◎女性たちは長い髪の手入れどうしてた? …ほか
②鎌倉・室町
◎源頼朝暗殺説の真偽のほどは?
◎”銀は使われていないのに銀閣寺”の真相は?
◎源氏が白旗、平家が赤旗って誰が決めた?
◎仏師・運慶のギャラはいくらだった? …ほか
③戦国・安土桃山
◎桶狭間の戦いにおける秀吉の任務とは?
◎信長の領地は、石高にするとどのくらい?
◎忍者が伊賀で生まれた”地政学的”理由とは?
◎足軽から武将に出世できた者はどれくらいいる? …ほか
④江戸
◎どうして徳川家には菩提寺が二つある?
◎伊能忠敬の地図は、実際、何の役に立った?
◎踏み絵って一体誰のアイデア?
◎刀を差していたのは武士だけではなかった? …ほか
⑤幕末
◎ペリーが条約締結のために持参した”お土産”は?
◎新選組のあのそろいの衣装はいくらだった?
◎松下村塾の授業内容はどんなものだった?
◎はじめて参加した「万博」に何を出品した? …ほか
⑥近代・現代
◎なぜ明治新政府は、幕府を潰さなかった?
◎鹿鳴館に招かれた客は、どんな顔ぶれだった?
◎戦後の日本経済を押し上げた最初のきっかけは?
◎自転車が日本に輸入されたのはいつごろ …ほか
……など、掲載されているのは古代から近代まで、なんと480ページという大ボリューム!
日本史の底知れないおもしろさを、ぜひ味わってみてください。