見出し画像

2024年12月号は特集は「病棟に潜むパターナリズムー“謎文化”・“謎ルール”を超えて」!

●特集紹介

「病棟に昔からあった“謎ルール”」と聞けば,きっと多くの病院,病棟のなかで思いあたるものがあるのではないでしょうか。たとえば「危険物(と判断されているもの)の管理」「嗜好品の禁止」など,妥当な理由があるようにも思われるし,でもなんとなく違和感を拭いきれない。そのようなルールを本特集では“謎文化”・“謎ルール”と呼び,それらの解決方法を探ります。
第三者からみれば不思議に思われるルールがなぜ存在するのか。それを読み解くためには「パターナリズム」の概念がポイントになると考えられます。精神科看護におけるパターナリズムがどのようなもので,人はなぜパターナリズムに陥ってしまうのか,そこから抜け出す方法はあるのか。冒頭の総論において,パターナリズムがよくも悪くもいかに日常へ潜んでいて,個人の価値観を反映しているか,看護師はそれに自覚的であることを促します。またパターナリズムから脱するヒントを,“リカバリー”や“トラウマインフォームドケア”という考え方から得た実践,「こういう“謎ルール”,あるある」という体験をお教えいただきました。
当初は疑問に思っていても,組織のなかにいるといつのまにか何も感じなくなってしまう,それ自体はよくあることです。しかし,そこで少し立ち止まってあらためて考えていくことが,「職業人」としてのステップアップにもなるでしょう。

 [目次]

特集 病棟に潜むパターナリズム―“謎文化”・“謎ルール”を超えて

パターナリズムとは何か? 組織にはびこる“謎ルール”
小宮浩美(千葉県立保健医療大学健康科学部 教授)

パターナリズムを乗り越え,病院・病棟を変革する
―組織トップの役割とは

鈴木 実(社会医療法人寿栄会ありまこうげんホスピタル 理事長)

【座談会】パターナリズムに抗するリカバリーシフト
永井典子(医療法人糸逢会Kこころのクリニック 看護師)
池田百合江(医療法人光愛会訪問看護ステーションアユースGROUP 統括)
横江邦彦(同 理事/福祉事業部長)
加藤寛文(同 理事/法人本部長)

ありし日の“謎ルール”を振り返る
坂東敬一(医療法人資生会千歳病院 看護師長/精神看護専門看護師)
市川正典(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立北病院 看護師)
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)

研究報告
精神科病院における外来看護相談の取り組み
藤原雅司(地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立松沢病院)
北野 進(同)
髙橋寛光(同)
田伏美穂(同)
山口 球(同)
佐藤慎子(同)
西浦由洋(同)
大場直樹(同)
田口三知(同)
堀口法子(同)
重安華代(同)

実践レポート
科学的根拠にもとづくPRN(pro re nata)の実践は可能か
青木彩香(神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科博士前期過程)
若山仁大(訪問看護ステーションいしずえ町田)
加藤邦貴(医療法人財団青山会青山会津久井浜クリニック)

【連載】
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第14回 手元にある情報を活用して支援を組み立てる
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
シリーズ 災害看護について
能登半島地震への支援と現状
中庭良枝(一般社団法人日本精神科看護協会 業務執行理事/本部事務局 本部長)

https://jpna.jp/


せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第20回 CSR
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第26回 医学モデルにもとづいて考えるのがあたりまえ?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

病棟看護師さんへの手紙
第11通 当事者の告白

常本哲郎

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく57
57th Step 援助希求教育の社会実装(2)

安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第61回 リカバリー in JAPAN 2024年 3

増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ 225
天高く……

坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

2024年『精神科看護』総目次

月刊『精神科看護』は便利な定期購読をおすすめします。

富士山マガジンサービス

https://www.fujisan.co.jp/product/1281692088/

デジタル版(電子書籍版)も販売中です。対応しているスマートフォン,タブレット,パソコンで,いつでも,どこでも読むことが可能です。また,雑誌本文の試し読みも可能です。毎月20日に最新号の購入および試し読みが可能になります。

1.月刊『精神科看護』の定期購読は原則1年間(増刊号あり:13冊,増刊号なし:12冊)のお申し込みとさせていただきます。
2.購読料は開始号により異なります。
3.送料は無料です。
4.定期購読期間中の途中解約はできません。予めご了承ください。
クレジットカード・コンビニ決済をご希望される方は、下記のURLをクリックしてください(外部サイト)。定期購読だけではなく1冊でのご注文も可能です。

ご注文は、精神看護出版ホームページからも



いいなと思ったら応援しよう!