
【元看護師あーちゃん記】えっ!「父の日」ではなく「ファミリーデー」なの?
6月18日はファミリーデーだそうです。

昭和生まれのあーちゃんは6月第3日曜日はずっと「父の日」と教わり過ごしてきました。保育園通いの孫からファミリーデーと言われてもピンときませんでした。このような言葉も孫と接する機会が多いから覚えていきます。

ファミリーデーの由来は家族の多様化が進み、一人親家庭以外にも祖父母との生活、両親と離れて暮らしているなど子供一人一人様々な家庭環境を持っているため「父の日」「母の日」とはっきり分けず身近な人に日頃の感謝を伝える日として設けられたそうです。なるほどそうですね👲
娘婿殿も単身赴任中でありまして祖母であるあーちゃんが家事のお手伝をしていますので様々な家庭環境の中、子供たちはすくすくと育っているわけですね!
子供たちの生きる力はたくましい!
だからこそファミリーで助け合いながら、未来の子供たちの手助けを周りの大人たち、じいじもばあばも、おじさんおばさんも遠い親戚、近くで他人の方でも子供たちを暖かく見守りたいですね!!!

そして子供たちは大切な家族へ日頃の感謝を伝えることでしょう👲👩
良き週末をお過ごしください👧


