![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173850292/rectangle_large_type_2_13abff08b5f28de89dd49992c2b3bd43.jpeg?width=1200)
自己紹介:人工授精・体外受精の精子提供
はじめに
初めまして。noteを始めました。
私は精子提供活動を行っている吉澤と申します。
選択的シングルマザーを希望している未婚女性、子どもを望む女性同士のカップル、夫が男性不妊のご夫婦を対象に精子提供ドナー活動を行っています。
精子提供をはじめたきっかけ
急激な少子化と出生数減少という日本の問題に関心と危機感を持っており、何か出来ることがないかと思っていました。そんな時にテレビで「病院で行われている提供精子を使った不妊治療(AID:非配偶者間人工授精)では子どもの出自を知る権利が保障されていない。精子ドナーの非匿名化を実施したところ精子ドナーが集まらなくなった。そのため提供精子を使った不妊治療の新規受入れを停止せざるを得ない状況になっている」というニュースを見て精子提供活動を始めました。
精子提供の問題点
ニュースなどで度々取り上げられ、問題とされている精子提供は、主にシリンジ法と呼ばれ、男性が滅菌カップに採精し、女性が自ら体内に注入する方法です。しかし、女性との体の関係を目的とした精子提供ボランティア活動をする男性が多いのが実態です。
精子提供ボランティアのプロフィールにおいても、第三者から見るとどう見ても怪しい経歴のプロフィールを掲げているのが分かりますが、他の正直に経歴を書いている人よりは魅力的に見えてしまうのだろうなという場面も多数見てきました。
性病検査についても、結果の開示をしていない精子提供ボランティアが多く、性病リスクの懸念もあります。
さらに、生まれた子どもの出自を知る権利の保障に対応しない匿名ドナーが多く、長い年月をかけて、匿名ドナーの精子提供で生まれた家庭における新たな問題に発展する危険があります。
安心安全な精子提供とする取り組み
当方では精子提供を安心安全なものとするため、クリニックでの人工授精・体外受精・顕微授精によって精子を提供する活動を行っています。
また、出自を知る権利の保障にも対応しており、生まれたお子さんが自身のアイデンティティを確立できるよう取り組んでいます。
最後に
様々な事情で精子提供を望まれる方がおりますが、安全に提供を受けられることを願っています。
当方に提供を依頼して欲しいというわけではありません。人工授精・体外受精で妊娠出産を目指すことはできますので、こういう方法もあるということを知っていただき、ぜひ生まれてくるお子さんのことを第一に考えていただき、安全な方法で、そして出自を知る権利が保障できる男性から精子提供を受けて頂きたいなと思っています。