顔占い10 顔の雰囲気が良くなくて目の光が弱い人は運の良くない人です(氣濁神枯 必是貧窮之漢)
顔占い・人相占いは中国語の原典で(神異賦{しんいふ})と呼ばれるものがあるのですが、
それを日本語に訳して、顔占いを学んだ私が現代人の感覚で内容をアレンジしたものを書いています。
人相術の古典の現代的な解説です。
(10 氣濁神枯《きがにごりしんがかれるのは》
必是貧窮之漢《これはからなずひんきゅうのかんです》)
「顔や身体全体から出ている雰囲気が濁っていたり
眼から出ている精神力の雰囲気や勢いが弱っている人は
必ず生活や生き方に行き詰って貧しい人です」
氣(キ)とは、顔占いでは人の生命力や活力や勢いなどの雰囲気を現す言葉です
濁(にごる)とは、言葉そのままの意味でよごれて汚くなっている状態です
神(シン)とは、顔占いでは主に眼の光の具合や感じを現す時に
言う事が多い言葉です
枯(かれる)とは植物では水分がなくなって萎れた状態ですが
ここでは弱っているとか力が無いとか勢いがない状態を指します
必(カナラズ)は「しなければならない」とか「どうしても」という意味です
是(コレ)は「~である」とか「正しい」という意味です
貧窮(ヒンキュウ)とは「貧しくて生活に苦しむ」とか
「生活に困って行き詰る」という意味があります
之漢(ノカン)とは、正確には「~の男」という意味ですが
ここでは男女に分けないで「~の人」と取るといいと思います
それではまず最初に氣と神の説明が必要なのでそれから始めます
顔占いでは神とか氣という言葉がたくさん出てきます
神も氣もほとんど同じ意味で使うことが多くて
生命力や活力とか、勢いとか、あるいは精神力の事を言ったり
元気、ヤル気とか「生き生きした感じ」と説明することもあります
「神氣(シンキ)」と言ってくっつけて説明することもありますし
神と氣は分けて説明することが難しいぐらい意味が同じです
ただ、神異賦の原文の中ではやや使い分けがされている傾向があり
氣という時は、顔や全身を観たときに使うことが多くて
顔や身体から発せられる雰囲気や生命力を表現する時に
使う場合が多いです
神という時は、眼の状態を説明をする時に使うことが多いです
「神氣は眼から発せられる」とか、
眼に神が無い(60 両目無神~)とかいう言い方をして
眼と神を一体として説明することがとても多いです
神という時はその人の精神力の事を言う時も多くあり
活力、生命力のほかに「気力」という意味が加わることもあります
それでは詩句の説明を始めます
上の句の「氣が濁り神が枯れるのは」からです
氣が濁るとは相手の顔や全身をみたときに
顔や身体から発せられる雰囲気が濁って観えるのです
具体的には雰囲気が汚らしい感じがすることを言います
よごれている感じとか、なんか清潔ではないキレイではない感じです
不潔な感じとか、その人の周囲だけ空気がよどんでる感じです
実際に顔や身体を見たときに汚く見えることも多いです
本人は服を毎日洗濯していて顔や頭を毎日洗っているのに
汚く見えたりします
これは不思議なのですが本当にそう見えるのです
なかには近づくと実際に臭い人もいます
気が濁るのは本人の生き方や性格に原因があります
自分の動物的な本能にばかりに身をまかせて生きていると
顔の皮膚がゆるんでたるんでくるのです
皮膚がブヨブヨしてきてブクブクと太ったような感じになる人もいます
それがもっとひどくなると皮膚の色がおかしな色になってきたりします
また起床、食事、生活などをそのときの気分や思い付きでするような
いい加減でだらけた生活をしていると
このように濁った汚れた氣になってしまうので
自分で自分の生活や生き方を律していかなければなりません
自分の生活や生き方を自律して整えていくと
顔や身体から出ている氣は比較的早く変化しますので
正常な状態に戻すのは全然難しくありません
ですが悪事とか不正をおこなっていると戻りにくいようです
そこは注意して下さい
次に「神が枯れる」についてですが
神は眼の状態に現れます
特に「眼の光の具合」に現れます
眼を観る時は目つきから始まって眼の周囲の色や状態とか
眼の形とか眼の運びとか視線の移動や方向とかも観ますが
特に眼の光が強いのか弱いのか、清いのか濁っているのか、
正しい眼か正しくない眼なのか、は重要です
眼の光が弱いのは一番良くない状態で危険です
人生に絶望したときとか、生きる目的や希望を失ったときに
眼の光が弱くなることは多いです
あと命にかかわるような病気になったときも眼の光は弱くなりますし
寿命の終わりが近い時も眼の光は弱くなるのです
生命力や生きる気力が弱ると眼の光も弱くなるのです
この詩句にある「神が枯れる」とは
まさにこの眼の光が弱くなった状態だと思ってもらってよいです
それ以外でも眼の光が濁ったり、暗くなったりすることも
広い意味で神が枯れるという状態を現しています
眼にはその人の感情や精神状態も現れますので
眼の状態の確認(神の状態の確認)はとても重要です
ただ注意することとしては
相手の顔を観る時はいきなり眼から見てはいけないのです
まずは相手の顔全体や全身の雰囲気から観ていって
眼以外の顔のパーツや部分を個別やセットで観ていき
最後に眼を観る、という見方が正しい順番になります
眼の印象というのはインパクトが強いときがあるので
いきなり眼から観てしまうと判断を間違う場合があるようなのです
それからいきなり眼から観たときに
相手の方が人間性が上等の人とか、
人格的に優れていて強くて品格の高い人の場合とか
男女を問わずとても魅力的な人の場合とかは
相手の眼光に魅入られてしまって正しい判断ができなくなります
そういう事もあるので必ず顔全体から観ていき
最後に眼を観るという順番を守ってほしいと思います
それでは次に下の詩句の意味の解説を続けます
顔の気が濁って眼の光である神が枯れた人は
「是は必ず貧窮之漢(これはかならずひんきゅうのかん)」と述べています
この句の漢字を分解していくと
必ずは、「かならず」で、そのままの意味でとっていいです
貧窮(ヒンキュウ)は「生活に困り貧しい」とか
「生活に困り行き詰まる」という意味でとります
之漢(ノカン)は「の人」という意味でとります
是(コレ)は、そのまま「これは」とか「である」の意味でとります
これらの言葉を意味が通るようにつなげると
「必ず貧しくて生活に困り行き詰っている人です」というふうに
解釈することができます
それで上の句と下の句を合わせて、その意味だけを書くと
「顔や身体全体から出ている雰囲気が濁っていたり
眼から出ている精神力の雰囲気や勢いが弱っている人は
必ず生活や生き方に行き詰って貧しい人です」
となります
それで私が経験してきた実際の現実はどうなのかといいますと
詩句の「生活に困った貧しい人」という意味から
ホームレスの人とか、見るからに貧しい人であると決めつければ
簡単であてはめやすいのですが、実際は違うようです
確かにホームレスの人の中にこういう感じの人を見たことはあります
ですが必ずホームレスになるわけではないように私は感じています
ホームレスの人だと限定してしまうと判断を誤ってしまいます
現代の日本や先進国とか、それに次ぐような国力の国では
行政や福祉がそれなりに機能しているので
詩句が述べるような貧しさにはなりにくい現実があります
ですので見るからに貧しい人のことを言っているのだと判断するのは
とても単純で簡単な思い込みによる決めつけになってしまいます
現代の場合はそうではなくて
「いい加減な生き方をしていて運勢と人格・性格が良くない人」
という現れかたの方があてはまります
このような人はこの詩句が言うような
顔とか身体全体の雰囲気が濁って変な感じになり
眼の光も弱いか、暗いか、妖しいか、変な感じ、になる人が多いです
自分の話す言葉とか行動をよく考えずに
自己中心的な言動とか行動によって摩擦やトラブルを起こして
社会や周囲の人達に迷惑をかけているような人とか
単純に運勢が悪いだけの人もいますが
こういう人に多いのは自分の運勢を悪くするようなことを
自分から積極的にやってしまってさらに運勢を悪くする
というようなところがあります
少し離れたところから感情を交えずに冷静に客観的に見ていても
なんでそんなに自己中心的、利己主義的なのかわかりませんし
なんでそんなに運勢を悪くするような言動や行動をするのかわかりません
一般的に生きている者として見ていると理解できない感じがします
この詩句が述べているような人というのは
私の感じ方になるのですが、生きていくための目標とか
生きていくための自分の立ち位置が不安定になり
いい加減な生き方をすることになってしまっている人のことを
言っているのだと思うのです
自分が生きていくための目標が見いだせなくて
生きていくための心理的な立ち位置も定まらなくて
苦しんだ結果そうなってしまった人もいるかもしれませんし
何かの夢や目標に挑戦してみたけどうまくいかなくて
挫折した結果そうなったしまった人もいるかもしれません
またあるいは自分の生き方について考えることなく
生まれつきの動物的な本能だけに従って生きているような人のことを
言っているのかもしれないとも思われます
ですがたとえ目標が見いだせず、心理的な立ち位置が定まらなくても
毎日を規則正しい生活で暮らしていると
この詩句が言うように気が濁ったり神が枯れたりすることはないので
まず自分で自分を律して規則正しい生活をしてほしいと思います
そしてなんでもいいので自分のできる事を自分のできる範囲で
社会とか地域とか何らかのコミュニティとか自分の周囲の人達に
お世話になっている恩返しのつもりで奉仕や貢献をしていると
そのうちに運勢の流れの変わり目がきたときに
自分を取り巻く状況が良い方向に微妙に変化していきます
それを確かめてさらに続けていくと段々とそれまで思ってもみなかった
何らかの嬉しい状態とかありがたい状況に
自分の身を置くことができるようになっていきます
ですのでそのような努力をしてみてほしいと思います
氣 生命力やその雰囲気
濁 にごって汚れているさま
神 眼の光とか精神力
枯 弱い状態
必 かならず
是 である
貧窮 貧しくて生活に困っている状態
之漢 の人
(10 氣濁神枯《きがにごりしんがかれるのは》
必是貧窮之漢《これはからなずひんきゅうのかんです》)
ここまでに書いた記事のすべての漢字の上に小さなひらがなを付けた
「全漢字ルビ付き」の記事があります
その記事で読んでみたい方は下にあるの青色の文字列を
クリックかタップしてください、自動的にその記事に移動します
小説投稿サイト、アルファポリスの「顔占い10の記事」
いいなと思ったら応援しよう!
