![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96425118/rectangle_large_type_2_45f24b0ba150f4af7f0539287f74c871.jpeg?width=1200)
ファイルサイズ :ストレージ4
撮ったデータの処理についてストレージ確保はできたが、元々のデータの大きさ保管について考えないと無限大に容量を大きくしないと駄目になる訳なので撮影データのファイルサイズ比較をしてみた。
OM-1の撮影ファイルには大きく分けて二通り。
RAWとJPEGの2種類。
更にJPEGは圧縮違いで3種類持っている。
参考に家にある小物を撮ってデータサイズの比較をしてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1674611964269-BEwwqfngcB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674612203419-Mg8i51tkO7.jpg?width=1200)
左からRAW、JPEG SF、JPEG F、JPEG Nの順
ファイルサイズは20.1MB、12.9MB、7.3MB、4MB
Lightroomで素のままで書き出してみた
![](https://assets.st-note.com/img/1674612364447-0y5E7BPT5M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674612408684-Cumspv1BEp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674612449512-WcVw4DlxIK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674612480175-AOIfzWYlCt.jpg?width=1200)
上の写真を見るとRAWのデータが一番良いのは判りきっている。
ただし、JPEGの加工された状態も捨てがたい。
最近の鳥撮り散歩で撮っているのはRAWとJPEG Nの組み合わせで撮っているがJPEGのSFやFに置き換える割り切りも必要なのか悩んでいる所。
少なくとも使わなかったRAWデータを捨てるとかなりの削減になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1674619534105-9gJhZyBPX6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674619534146-BH1YklyJuL.png?width=1200)
この辺りから始めるとするかなぁ