
神戸旅行記〜有馬温泉
神戸二日目は雨予報だったので観光は諦めて有馬温泉に行くことにした。
乗り換えソフトで検索すると1時間も掛からない
三宮から地下鉄に乗って出発


地下鉄に乗ると、ジジババが団体で前の席に。。
楽しそうな会話の雰囲気は、やはり有馬温泉に向かうようだ。
神戸市内から1時間も掛からずに有名な温泉に行ける、
有馬温泉は手軽な湯治場な場所なのかな?
地下鉄は谷上で神戸電鉄有馬線に乗り換える。

更に有馬口から有馬温泉駅へ

有馬口での乗り換え
ホームの端まで行って、線路を渡って対面のホームに移動するというのどかな風景。
学生時代に使っていた青物横丁駅の乗り換えを思い出した。
有馬口駅から一駅で有馬温泉駅。
風情のある駅を期待していたが残念なことに普通の駅だった。
改札口を出て街中で炭酸煎餅の実演を見ていたら、サービスで配っているので一枚頂く。

一寸甘い感じが懐かしく美味しかったので、お土産に買う事にした。
普通の箱入もあるが、ここはちょっとレトロな缶に入った「手焼き炭酸煎餅」を購入。
包み方もレトロな風情です。
これならキャリーバッグに押し込んでも割れないだろうし(笑)


一通り温泉街を歩き、軽く汗もかいたので温泉に入るか。
いくつかの温泉施設を探すが手頃な所は春節明けの平日の罠で休館しているところが結構ある。
結局、定番の「金の湯」で茶褐色の温泉に浸かる。
これとセットの「銀の湯」は休館である。


風呂から上がって帳場には瓶入りのサイダーとビールがある。
こういう場所では自販機の飲み物より帳場の瓶入りの飲み物だよな。
ポスターのビールの絵が美味そうだったので当然ビールを選択。
おじさんが瓶の栓を開けてそのままくれる。
ラッパ飲みかい。。。
コップは無い?と聞いたら紙コップをくれた。
しかし、昼からビールとは我ながらクズだなぁf^_^;)