見出し画像

ずらし旅で奈良京都 #4

若草山に登った後、春日大社に行く
すべての神社の総本山か思っていたら、全国の春日神社の総本山だった
その春日神社ってそんなにあるの?

行く前は伏見稲荷くらいの規模な大きな場所をイメージしていたが、実際は結構こじんまりとしていた
ちょうど七五三の時期だったので、着飾った親子連れがいた

奈良は吊り灯篭が多い
二月堂もそうだったが、春日大社の吊り灯篭も結構ある


由緒ある神社だから奉納している方々も歴史上の人物だったりする

徳川綱吉
直江兼続

何気なく吊るしてあって、反応に困る(笑)
最後に鹿みくじを買って、開けば大吉
おみくじはあまり買わないのだが大吉は多分初めてだと思う

気がつけば昼を過ぎていた
参道の途中に万葉粥の看板を見かけたので春日荷茶屋へ行く

名物料理・万葉粥

最近はこういうのが美味しくなってきた
古希を過ぎた人間にはこういうものが良くなるんだな

参道を歩き一之鳥居を過ぎ来た道を戻りながら
興福寺へ

興福寺の中金堂は近年建て替えたもので、大きさ、派手さを感じるが
当時の姿に戻すというのも判るのだがちょっと違和感も
歴史的建造物の保存、あり方については色々と難しいらしい

残念なことに五重塔は大規模修復工事で

大規模な足場で覆われていた
素屋根建築工事というらしい
まるでビルを建てるような鉄骨も使った足場のようだ
実はこの五重塔、泊まったホテルの窓からよく見える場所にあった
つくづく残念だった

国宝館に行って阿修羅像を鑑賞

日本で一番美しい仏像と言われるだけあって
質素だが美しい佇まいを見せてくれた

さて、歴史も満喫したので俗世、街歩きとするか

いいなと思ったら応援しよう!