サークル参加 出展区分について

出展区分とは

ピクスクのサークル申込ページを押すと一番最初に出てくる出展区分という単語…よくわからないから諦めた💦となる人がすこしでも減るように、まとめました。

まずはピクスク上でわかる出展区分の違いです。

説明1

pictSPACEで出展している店舗はすぐに頒布物が確認できるのに対し、その他の通販サイトの場合は確認画面が表示され、移動を押さないと頒布物が見られない仕組みになっています。

それぞれの使い分けポイントを説明します。

◆展示先(頒布先)がひとつだけの場合

「本とグッズの頒布をBOOTHでしたい」とか、「pixivでイラストや小説を展示するよ!」という方は、出展区分を「その他の通販サイト」に、「通販サイトURL」に表示したいページのURLを入力するだけで準備完了です。

画像1

◆2ヶ所以上のサイトを利用したい場合

 頒布もしたいけど、ネップリや展示もしたい、頒布先が複数に分かれてるからどうしよう?という方にはプロフカードをお勧めします!

 「プロフカード」で自分のプロフィールを作成(Twitterアカウント連携)し、頒布したい作品や展示したい作品のURLを登録します。
(詳しい使い方はプロフカードに記載されています。「+」ボタンからざくざく登録しましょう♪)

 「出展区分」をその他の通販サイトに、
 「通販サイトURL 」にプロフカードのURLを入力します。

画像2

◆pictSPACEで頒布、展示を行いたい場合

頒布物と展示品を同時に表示することができます。
外部サイトへのリンクも貼れますので、pictSPACEを使ってサンプルを表示させ、購入はBOOTHへ…という使い方も出来なくはないです。
ただ、わかりやすくて見栄えの良いページを作るには、HTMLタグやCSSの知識が必要かもしれません。
設定方法→pictSPACEの使い方(pictSPACE公式ページより)

まず先にpictSPACEで自分用の店舗を作成します。
作成が終わったら店舗管理画面にストアコードが表示されているので、コピーを押します。

説明2

ピクスク側で
出展区分を「pictSPACE店舗」、ストアコードに先ほどコピーしたコードを貼り付けます。

説明3

pictSPACEでの頒布物登録については、説明すると長いので今回は割愛します…すみません!
自分で設定するにあたり、こちらのブログがとても参考になりました!

pictSPACE店舗を利用する際の注意点

ピクスクイベントでpictSPACEの店舗を利用される場合、必ず店舗管理画面にて「店舗を公開する」に設定しておいてください。
でないと、せっかく作成した店舗やサークルカット、外観などが表示されないままになります。

イベント開始前は第三者が頒布物を見ることはできない仕組みになっていますので(他サークルの本や水晶玉を選択しても注意画面が出るだけ)、時間までご自由に編集していただけます。

なので、ぜひ店舗は「公開する」にしておいてくださいね。
よろしくお願いします!

最後に

その他の項目については、下記のページでまとめていますのでご一読くださいませ。

何かわからない点がございましたらメッセージなどでお気軽にお問い合わせください。
みなさまがたのしいイベントを迎えられますように!