見出し画像

幸せのある場所

よく「幸せ探し」のツボを発信してる人を見かけます

何をすれば幸せに成るのか運気が上がるのか
物事をどんな思考で捉えるかとか・・・

また

どんな人と結婚すれば幸せに成れるとか
どんな人達と一緒に過ごせば幸せに成れるとか
何処ぞのパワースポットに行けば幸せに成れる運が上がるとか・・・

幸せを「感じる」感覚に気付く・学ぶ
そんな感じな事を紹介してくれてます

そして
僕も
それ等は全て正解であると思ってます
だけど
それ等のひとつだけをやるのでは無く
全てをやらなくては結果は薄いとも思ってます。

物を大切にすると
自分の為に物が最大限の機能と能力を発揮してくれ、自分に幸せを届けてくれるし

人の間
と書く「人間」という生き物は
他人とのご縁を大切にすると
巡り巡って沢山の人様から幸福をいただける様に成っているので

他人と接する生活の中では
とても大切な事だし
とても嬉しく幸せな事です。

特に
思いも寄らないサプライズ的な出来事、期待すらして無かったのに、嬉しい事をしてくれる人達に囲まれた時の幸せ感は、とても嬉しいです。

台所です
蛇口が冷水・ガス給湯器・石油給湯器と3つ有りました
取って外して
穴を空けて
太陽光温水器と冷水の混合栓完成
合わせて、お風呂も混合栓に交換完成


しかし
僕はカゴシマに来て知ってしまいました

もっと幸せを感じる事が出来る事

それは
毎日をベストを尽くして一生懸命に生きる事
自然の中で過ごす事
山の色とりどりの緑色を見ること
移り変わる雲と空の青さを見ること
身体に巻き付く風の優しさの感覚に触れる事

そうすると
勝手に
自然に出て来る
溢れ出して来るんです

(なんか幸せだなぁ〜)


気付くとか感じるとかよりも
強いメッセージが溢れ出してくるんです



人はよく
幸せを感じる心を育てなさいトカ
幸せに気づく感情を捉えなさいトカ
色んな表現がありますが
総じて言えば
感じる心を育てる為に自分自身の「内観をしなさい」と言ってるのだと思います

しかしながら
僕の様な場所・環境に居ると
勝手に幸せが溢れ出して来ることを知ってしまいます。

感謝
幸せ
それは溢れ出ている


さらに
それを一緒に共有出来る人がソコに存在すれば最高です。
(下の写真はトイレの便槽探し中です)

家から60mの山(藪)の中
この藪の中に便槽があるらしい
木と草を手前から全て伐採
スコップを刺して便槽探し
発見
やっと見つけた便槽の中身は空っぽ・・・
空の便槽の不思議・・・何でだ!?


幸せは

感じる物ではなく
気づく物でもなく

溢れ出して来る物である事


人からは
「そんな事を幾らやってても生きては行けないよ」


言われますが

僕は今日も生きのびた!

幸せを感じながら生き延びたら
人はそれだけで良いのではないか
と思ってます。

小さな幸せは、モノや人が運んで来てくれるので、人も物も決して粗末にしてはいけない、ましてや、他人様に横柄な態度をとってはイケナイ


そして

大きな幸せは
自然から溢れ出ている物に接する時
自然の一部に人間が戻る時
その時に溢れ出てくる事


そういうもんなんだ

幸せを求めて大金持ちに成り
(まだまだ何か足りない)
と言う不足感から、またお金を多く集める富豪は多い
だけど
幾らお金を集めても
まだまだ何か安心出来ない

その不安感からお金を求める
でもお金に期待するしか思考はないし、それ以外は信じられない

また

幸せに成るために人脈を広く広く求めて周る人も多い

自分の実力に気付かず
自分の実力を上げて磨く事も出来ず
他人様にばかりに期待して
幸せを求めてしまっている

一時期は満足出来ても
やがてそれ以上の幸せを求めてしまうスパイラル


自然・天然(地球!?宇宙!?)に期待をかけても
思うようには行かないし、時間もかかる

しかし
そのギフトは想像以上なスケールで
圧倒的に大きいし多い

さらに

皆に
全員にその恩得は平等に与えられている

自然界の生き物たちは
そんな世界に生きている

凄いな自然界は
そして幸せとはコレなんだな!
千年後のこの場所も
同じこの景色なのかなぁ〜

千年後のその時
どんな人がどんな気持ちでこの景色を見てるのかなぁ〜


ヨシ!

人生はそれでヨシ!


以上は
草刈りや雑木の伐採作業の休憩中に理解した幸せ感です

台所とお風呂の排水溝がこの地面にあるハズ
排水溝は完全に山の一部分と成っている
木と竹のねっ子との攻防戦
少し綺麗になって来た
残り60mまだまだ台所まで続いてる

僕が
鹿児島県へ移住して早くも6ヶ月が経ちました。
引っ越してきた当日に大きな地震が有りましたが、僕はそれどころではありませんでした。

観測史上最大と言われる台風も来ましたが
僕はそれどころではありませんでした。

そして今日

気温-1℃
天候 雪


移住前の千葉県よりも寒い

ヤシの木もガジュマルも自生してるクセに
南国のクセに・・・・
鹿児島のクセに・・・

寒い

この半年間
リフォームを休み無くやりまくって冬に備えたけど
薪の準備も出来なかった
鹿児島の冬の寒さに間に合わなかった

移住して来て
寝ても覚めてもリフォーム続き
身体も脳みそもフル活動をしているのに


でも
今日は雪なので久しぶりのブログを書いてます


以下からは
移住後、何をやってたのか
前回の続きを書いて行きます。

1000年計画発動1年目の半年分なので
めちゃめちゃ長く成ります
お時間のある時に覗いてください。


牛小屋前の草だらけ広場
完成!こんなに広々
土を上げたら一輪車で約20杯分でした


雨漏り発生
アソコの瓦が割れてる
割れてるコンクリート瓦
外して
割れてない瓦をはめ込む
完成


思ったら
雨が降る度に雨漏り箇所が出て来て
合計7カ所の瓦を交換しました


雨漏りは
雨が降らなきゃわからない   おそまつ

リンタン拝


玄関の床が腐って抜けてる
剥がして床を作り直し
靴箱が無いので靴箱増設


軒のトタンが錆び錆び
錆止め剤を塗って完成
トタンの傘釘が全て傘無しに!
コレでは風が吹いたらトタンが飛ぶ
傘釘打ち直して完成


玄関へのアプローチの泥の除去 完成
丸ノコ用治具作り
治具が有るとこんなに薄く均等に材木を切れます
しかも早く!
動かない障子
鴨居を車のジャッキでUPして止める
閉まるように成りました
スルッと移動 完成

この他にも
2カ所の障子と襖が動かなかったので
同じ要領でそれそれの機能を復活させました

冬の我が家の風物詩は塩作りです
次は元旦から塩作り

薪ストーブの上に海水を入れた大鍋
しかし
海水が無い・・・
鍋の底に穴が空いてました
白いのは塩の結晶

今年は佐多岬へ海水を取りに行き
その海水で塩作りに入りましたが・・・・


使用した鍋はアルミ鍋
アルミは塩で酸化するらしく・・・


起きたら薪ストーブが白煙に包まれてました

鍋の底に穴が空き
海水が漏れ出してました

元旦から
結構な惨事でした。

よって
今回の塩作りは中断


次回は
ステンレスの大鍋かホーローの大鍋を手に入れられた時に作ります


次は小畑

駐車場隣の藪
近くで見ると本当に藪
藪を草刈りしたら出て来たら石(小)たち
石(大)重たすぎて持ち上がらないので1箇所に集積
推定30〜40kg/個
竹の根っこが酷くて深さ90cm掘る
半分位まで来た
あと少し
そんな時に・・・
水道管破壊
破壊後大噴水
出て来た根っこだけ集めて集積
根っこ除去終了

この畑はまだ製作途中

今年1/2の作業で
この場所で何故か水道管を破壊してしまい
夏に続いて大噴水を起こしてしまいました

何故
こんな所に水道管が通っているのかは後日分かりましたが
新年なので出初式を1人で行ってしまいました。
大惨事・・・。



今後
この畑は台所に近いので、ネギや葉物やハーブの畑にする予定です

畑の土作りは
・菌ちゃん農法

植え方と育て方は
・アナスタシア農法
・共生農法

この3つをブレンドする事で
死んでいた土を復活させる事が出来ると思ってます。

これから
竹の根っこ対策を行い
竹炭を作って土に混ぜ込んだら菌ちゃん農法による土作りに入ります

次は作業場作り

倉庫の荷物を出して
先住者の作ったスノコも出して
バラします
中の埃を綺麗にして
棚と作業台を作って
半室内作業場所完成

いつもは
毎回玄関の前に作業台を作って
そこで木工をしてましたが

作業量が多いので
作業場を作り、部材や工具の置き場所を作りました

それにより
「思った時に思った作業」がすぐ取り掛かれる様になりました


次は
2階の米倉の寝室への改装です

2階の元米倉は立派な二重梁が有ります
三方に窓が有り通気性が高い
通気性は高いけれど、隙間だらけ隙間風だらけ
とにかく埃が凄まじい
黒い所は水拭きした箇所
白い所はコレから水拭きする箇所
壁は外壁1枚に防水シートが剥き出し
隙間から外の光が漏れている
コチラの壁はベニヤが打ってある
剥き出し壁の隙間に発泡材を吹いて隙間風対策
発泡材モリモリ
内壁の腰板準備中
コチラも腰板の支え作り中
飛び出している発泡材料をカット
バリに成った発泡材を全てカット
これはネズミの通路を穴埋めした所
ネズミ穴は全部で7箇所
腰板を貼ってステイン塗って
古民家のそれっぽい色にしました
一階部分の梁も白かったのでステイン塗って
二重梁が素晴らしい
一階梁の高さに合わせてベッド作り中
畳3畳分のキングサイズ・ベッド
どこまで転がっても大丈夫

この
元米倉の寝室改装も
かなり時間が掛かってしまいました。

何が1番大変だったかと言うと
掃除です。

多分、この家が出来てから一度もお掃除をして無いと思います。

3回拭き掃除をしても
まだ下に埃の層が有って、全てナイフで削り落としました。
掃除だけで2週間以上の時間を使ってしまいました。

しかし
とても快適空間を手に入れました。

次は電灯やコンセントの増設です

千葉時代に使っていた玄関灯
ココに
こんな感じでくっつけたい
付きました
2階の寝室にも
スイッチとコンセントも増設
キッチン1
キッチン2
居間1
居間2
この味の有るランプは
外の薪風呂の焚口の上につけました
途中 足の薬指負傷
2階の寝室にも
スイッチとコンセント増設
脱衣場
廊下
縁側
作業場
駐車場1
駐車場2
倉庫
コチラは3路回線
トイレの廊下と2階寝室に設置

この
電灯は全てLED電球です

主力電球の消費電力は1w

作業場は10w
キッチン2も10w
居間と玄関灯は6w

全部合わせても消費電力64w
100wにも満たない電力量です。

しかし
配線コードは100m位使いましたので、結構な出費ですが、自分でやれば3万円にも満たないです。
でも
自分の必要と思う場所に
コンセントを付けたり
電灯やスイッチを付けたり
家の雰囲気がガラリと変わるので
とても面白いと思います

人に頼らず自分でやる!

※ 600v以上は要電気工事士免許


もっと書こうと思いましたが
つかれちゃったので
今日はココまで

続きは後日書き込みます。



いいなと思ったら応援しよう!