
「新NISA貧乏」は悲観するほど悪なのか?
2024年から新NISAが始まりまして、非課税枠を有効的に使おうと、積極的にガンガン投資したがために、生活がカツカツになってしまう人がいるそうです。
NISAの制度改正をきっかけに投資を始めた初心者だったり、若い人がなってしまいがちなようで「新NISA貧乏」と言われています。
ネガティブなワードなんですけど、そんなに悲観することなのか?悪いことなのか?と私は思っています(逆張り)
もちろん、程度によるのでバランス感は大事ですけど。
「新NISA貧乏」は悪なのか?
「新NISA貧乏」というのは、資産に対して投資の比重がとても高くなっているがゆえに、生活がカツカツに圧迫されてしまっていること。
「フルインベストメント」と考えると、ひどく悲観することかなと思いません?
投資していることも含めて、毎月銀行口座に入ってきた分、全部出てってるかもしれませんけど、エックス見てるとフルインベストメントでやってる人も珍しくないです。
銀行口座がガンガン減って、今日明日の生活も怪しいという状態になるほどの新NISA貧乏だと、さすがに投資を見直して生活の質を考えるべきだと思いますけど。
「投資はしているけど貯金は全然増えません、どうにか生活はできてます」だったら、絶対的な悪とは私は思っていないですね。
生活が苦しくなったら株を売ったらいい
資産が投資に大きく傾いていて、生活が苦しいなとなったら、持ってる株を売ればお金は用意できます。
株は買ったら持ち続けないといけない物ではないですし、いずれはキャッシュにするために投資をしているはず。
貯金がないだけで株があるなら、株を崩せばいいだけで、資産を置いている場所が違うだけです。
お金が必要になったら、NISA枠を使った投資でも売ることはできますし、全体の枠は時間が経てば再び埋めることもできます。
ガツガツ投資しててもバランス感は大切
私は投資に全振りするのを否定はしませんが、バランス感は大切だと思っています。
いざとなったら株を手放せばいいですけど、そのまま投資から完全にフェードアウトしてしまったら、資産形成は進まなくなってしまいます。
投資に大きな金額を入れれば、資産が増えたときの効果は大きくなりますが、しっかり投資に時間をかけることもメリットとして大きいと私は考えています。
投資を続けていくことができる、一度立ち止まったとしても再開できるぐらいの資金バランスは考えておいたほうがいいですよ。