
「料理名のない自炊入門」を動画で受講しました。
さて!やっと!やっと!学べる!ということでNサロンの動画を視聴しました。
山口祐加さんの講義「料理名のない自炊入門」。
実は、私は、料理を「気が向いた時に作るのは大好きだけど」食べることが好きじゃないのです。理由は一時体調を著しく崩した時に、「なんで私だけ!!」ってものすごく自業自得になったから。すごく辛かった。どんなに気をつけて食事を食べても病気をする時はする。食べ物気をつけたって、ていねいな食事したって、病気する人はする。じゃあ食べることなんてどうでもいいじゃん!
って思うようになったんですよね。ものすごく辛くなったんですよ。
でも、作ることは好きなんです。そこで作ることを「食べる前にしなくてもいい」という方法で「お弁当作るのが好き」になりました。
お弁当っていいですよ。作り置きを貯めておけば、詰めるだけでいい。作り置きは作りたい時に作ればいい。作り置きを作りながらつまみ食いすれば、ものすごく太ることもない。
「毎日の料理を楽しみする」
っていうのは私には辛い。だって楽しみにして食べたって病気になる人はなるんだから。冷蔵庫の中でぱぱっと作るってやる時はやるけど、人間ぱぱっとの定義がすごく難しいと思うんですよね。そもそもぱぱっとってなによ。どのくらいの時間、手間がぱぱっとになるのか人によって違うよねって色々思ったり。
せっかくなので動画に沿って自分も参加してみました。
状況;
中学生の男子を含む家族と同居。東南アジアなので外食文化なので「家で作らなきゃ」というプレッシャーはゼロ。でも外食ばかりだと明らかに野菜不足なので野菜を食べた方がいいなと思うことも多い。
目的;
食事を楽しまなくてはいけないという概念を捨てていいのか確かめたい。作ること自体は嫌いではないので無理をせずに実践を続けていきたい。
方法;
食事を食べることが正直めんどくさい。会食とかママ友ランチとかお茶とか息ができなくなるほど辛い。だから極力参加しない。好きなものを自分のペース、量で食べることは嫌いじゃないので好きなだけ取れるビッフェや自分で作るお弁当は好き。あと、ダイエットトレーナーをつけてるので体重管理と食べてるもので「適度に食事を満足して体重も適度に減る」ことを実践している。
書き出してみると、なんてコミュ障なんだ。
動画視聴に戻ります。「料理とは」という定義がすごく面白かった。
1;切って、味をつける
2;食材、味付けが2種類以上
が料理なら私、ちゃんと料理してるわ。嬉しいなあ。
料理前料理についてもとても興味深い。
東南アジアでは料理前料理をドヤ顔で出してますね。切っただけとか超多いですよ。でも油の種類や焼き方の種類がたくさんあるので焼くだけでも全然違う。イスラムの調味料とかそれだけでも全然違います。
ズッキーニ美味しそうだったなー。
ちなみにズッキーニは東南アジアだと種類がいっぱいあるので、よく食べます。
油も例えばごま油も中華風、マレー風と違います。私自身は中華風は使います。
そしてこういう教室でみる「料理」ってすごくイベントになってるのでみててドキドキしますね。ちなみに冷凍庫大好きです。個人的にはミニトマトは冷凍するとすごく使えます。
ドリー@たべドリみてみようっと。
ーーーー
私は実際に参加できないのでFBグループには参加できないけど、でもこんな風にnoteを書くだけでもすごく学んだ感がある。
こんなふうにオンライン会員も楽しめるので、ぜひ動画視聴でnote書くのオススメします。
最後に、今日のお昼のお弁当。
家のつくりおきをぶっこんだだけです。
東南アジアは1食が本当に多い、なんでそんなに食べるの!っていうくらい食べます。味も濃いので毎食は辛いよなって思います。
お弁当も選択肢に入れておくと野菜不足や肥満化爆進を避けることができるので、とてもとてもオススメです。