![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51539518/rectangle_large_type_2_7fae2c25601b67fc6f0a83f25c8864e8.jpg?width=1200)
5月4日 そのとりあえずコピー、やとりあえずプリント、は とりあえず森林破壊、と同じだ
『毎日読みたい365日の広告コピー』 という本から
本日の広告コピーを紹介し、言葉の魅力をご紹介しながらお話してみます。
お題「そのとりあえずコピー、やとりあえずプリント、は とりあえず森林破壊、と同じだ」
【アートファクトリー】ポスター2007年
5月4日はみどりの日
自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し
豊かな心を育むことを目的に定められました。
日本の面積の60%以上は森林で、そのうち40%近くは人工林です。
ちなみに人工林とは、人工林は、木材利用のために人が育てる森林のことで
人工林はほどんどが針葉樹林だそうです。
森林と木→パルプ→紙
つながっているけれど
意識しないと目の前の便利さに目がくらむ。
白状すると「とりあえず」という
効率化なのか、怠惰なのかで行動してしまうことがあり
恥ずかしい。
最近、SDGsの12「つくる責任、つかう責任」
それを果たしているかな?と心に持っていたいとは思っています。
それで思い出すのは
小さいころ祖母が言ってくれた
「もったいないことしたらあかんで」
という言葉。
とにかく、祖母は、物・人・時間を大切にする人でした。
お掃除に使ったバケツのお水を
植木にあげてたり
カレンダーや広告の裏は、
メモ帳かお絵かきに利用するように整えてくれたり
ご飯を作りすぎたりもしなかったし
食材を大切にもしていた
おすそ分けも結構していたみたい
おしゃれさんだったけど
服はブラッシングをしてきちんと整えていたし
必ず靴にはオイル(?)を塗ってお手入れをしていた
軽く思い出してもそんな丁寧な暮らしができる人でした
ただ、掛け軸とか簡単に理解できないものを収集する人でもあったけど
時々、そんな祖母のことを思い出し
今の私を祖母が見たら
「あらま!」と言われないかどうか。
当たり前と思っていることは、当たり前かどうかよく考えて
過ごしていきたい
といのが理想で終わらないようにしよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![セイコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89146553/profile_251347b68a90f10c04b904fa399b03c4.png?width=600&crop=1:1,smart)