見出し画像

子どもの頃、泣き虫だった自分を変えてくれたもの

「そうそう、あの袋どこにいったのかな?」

最近ふと、幼い頃、母親からももらった「泣き虫入れ」という名前の
ポシェットの存在を思い出した

私は、幼いころ泣き虫だった
姉への憧れが強すぎて、彼女らと肩を並べたくて
精一杯背伸びをした 

しかし、決っして追いつくことができなかった

5つ年の差があるというのに
同じことがしたいというのが無理があるが
出来ないことが悔しかった
出来ないと悲しくなってすぐに母親にすがりついて泣いていた
食事の量、縄跳び、あやとり、折り紙、お絵描き、ゲームetc...


たぶん面倒くさいタイプの泣き虫だった

大人には、当然と思っていることも 
子どもには当然でないし
子どもには、言葉にならない言葉がある

画像1


そんなことを知ってか 知らずか

困り果てた母が 「泣き虫入れ」ですよ!とポシェットを買ってくれた

「お腹の中にたくさん泣き虫が住んでるから、泣きたくなったら、そのかばんの中に涙と一緒に泣き虫さんを入れて、大事にさげとくといいよ」

と言われた

それからのことを あまり詳しく憶えてないが 

しばらくは、そのポシェットに泣き虫を入れに行っていたが
そのうち私の中の泣き虫が全部出ていったのか
2ヶ月くらいで、すぐに泣かなくなったらしい

「もう泣かないの?」ってにっこり微笑む母と
ピンクのポシェットのことだけが今も映像として浮かぶ

ーーーーーーー

「サピエンス全史」という本

画像2

ホモ・サピエンスの誕生が200,000年前、それからホモ・サピエンスは多くのホモ属を絶滅させている。他のホモ属と比べても体格が良いわけでなかったホモ・サピエンスが生き残れたのは、言語とフィクションで団結できたから  (ホモ・サピエンス全史の一部をまとめた主張)

ーーーーーーー

泣き虫だった自分を変えてくれたものは

母の「フィクションを語る力」
子の「フィクションを信じる力」だったのではないかと思う

勇気とか、信念とか育てる・鍛える系のことでなく
何かを信じる力、語る力が 泣き虫だった私を変えたのだろうと思う

やるなホモ・サピエンス! 母 ありがとう!

いいなと思ったら応援しよう!

セイコ
最後まで読んでいただき ありがとうございます 気に入っていただけたら、サポートもよろしくお願いします。