![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54971429/rectangle_large_type_2_0f6c52ef3a03d3af1d9ab62291d507e3.jpeg?width=1200)
Photo by
norinity1103
6月20日 先輩の背中を見て学ぶ。そんなヒマがあったらすぐに訊け
『毎日読みたい365日の広告コピー』 という本の中から、本日の広告コピーを紹介し、言葉の魅力をご紹介しながらお話してみます。
お題:
先輩の背中を見て学ぶ。
そんなヒマがあったらすぐに訊け
【大谷製鉄】ポスター2017年
小林幹(電通西日本金沢支社)
昭和の人なら「先輩の背中を見て学べ」が多かったかもしれませんが
今は、わからないことは聞いて、問題をどんどん解決する。そんな学びスタイルが増えています。
その方が効率的だし、時間を有効に使えます。
とは言っても
どれだけ、口で伝えられても、百聞は一見に如かずで
絶妙なタイミングや動きなど、視覚に情報は欠かせないこともあります。
だから、学び手としては、
洞察力や観察力などを含め、自身の成長を意識した学び方をすることが問われていて、総合的に考えるチカラが問われているのは、昔より大変かもしれません。
中学生になった息子の中間テストの問題を見せてもらったら、勉強にて得た情報から、考えて答える問題が出題されていました。
私たちの頃のように一問一答的に対応するだけではいけないんだ!大変だなぁ…と思った次第です。
そういう子どもが成長してくるのだから
私たち大人は、その上を行っておかなきゃならんな〜って思う。やっぱり一生勉強ということらしい。
知らないことを 知る 楽しみがいつまでもあるって
いいですよね。
いいなと思ったら応援しよう!
![セイコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89146553/profile_251347b68a90f10c04b904fa399b03c4.png?width=600&crop=1:1,smart)