
ディミニッシュセブンさんpart2
どーもーSeikoです!「もう諦めないです音楽理論」本日はディミニッシュセブンさんpart2です^ ^前回はまずはどういうコードかしらを見ていった回でした。
メジャースケールの1♭3♭5♭♭7の番号の音を弾くと、ディミニッシュセブンの音となります^ ^ コードの勉強を始めると、沢山のコードが出てきて何だったかいなーと想うことってあると想うんです。その時は、個人的にその都度想い出せたらよいかなと想っております。きっと弾きたい曲があって、どうしてもそのコードが必要ってなるときっと覚えようとすると想うんですよね^ ^
私3年前からずっと教わっているスケールがずっと難しくて、その都度何だったかいなーを繰り返していたんです。。笑 でもいよいよそのスケール弾けないときつい曲に出逢ってしまい!!この度やっと覚えました笑
っと!!これはほぼ恒例の、、前置き長いバージョンの予感が笑
なので早速本題に♡ 今回のディミニッシュセブンさんは実質3種類のみとなります。不思議ですよねー今までは全部にコードの種類があったのに。。
まずは一種類をまとめてみました!即席手描きなのでクオリティの高さはご容赦願います笑笑
C ディミニッシュセブン
E♭ディミニッシュセブン
G♭ディミニッシュセブン
A ディミニッシュセブン
4種類のコードの弾いている音は
C E♭G♭A の四つだけで、その弾き始める順番が違うだけなんです。
なので、形で覚えてしまうと言う方法も。ディミニッシュセブンさんは私、、完全に形で覚えました笑笑 最初は考えて弾いてたんですが、覚えが悪いし時間かかるし。。なので形で覚えることに専念したらすっごく気持ちが楽になれました^ ^
あとの2種類はこの組み合わせです^ ^
形で覚えつつも、例えば、、
3番目が♭してるからマイナー系のコードだな!とか
ハーフディミニッシュとの違いは7番目が更に半音下なだけであとは一緒か!など
なんとなく他の要素とも徐々に結びついてくるようになってきます^ ^
でも、、
そうはいっても、、
今すぐ弾きたいというかたには、、
こちらのカンニングペーパーも笑笑
だって私のこのブログは、、
【もう諦めない音楽理論】なので、今までわからなくて苦しかった。。でも理論がわかるようになりたい。。その想いに新たに傷を創るのではなく、出来るようになりたいと想ったその気持ちを大切にするがもっとうなので╰(*´︶`*)╯♡
正直ディミニッシュセブンを迷いなく抑えられるようになったのってほんとここ最近です。。演奏しないといけない時は、楽曲ごとに形で覚えて乗り切ってました笑笑
でも自分がやりたいなぁって想う事が、形だけだとどうしても想う演奏にならなくて。。少しずつ少しずつわかる事が増えてきた感じです^ ^ 目指したいゴールに向かうためには、手順があるなって最近わかってきた感じです笑笑 手順すっ飛ばしすぎて苦しかったですね。。えぇ。。
でもですね!
どう演奏したいかや、どのゴールを目指すかは人それぞれなので比べるべきは常に過去の自分!!周りの人と勝手に戦わない!!自戒の念をこめて^ ^
前回もお伝えしましたが、このディミニッシュセブンさんと仲良くなるとあんな事やこんな事やとワクワクする演奏に繋がるんですーーーー😆😆
そしてそこで弾けるスケールをカンニングペーパー創っては練習してます笑笑
ではでは
楽しい音楽ライフに向けて🎶
ここまで読んでくださってありがとうございました😊
また次回に^ ^
Seiko
いいなと思ったら応援しよう!
