知らなきゃ怖い肺炎の原因と症状・うつるのか・大人・子供の治療方法・肺炎球菌ワクチンとは
肺炎の原因
口や鼻から何らかの病原菌が侵入して、肺に炎症をもたらすことを肺炎と言います。
この病原菌によって肺炎の種類も異なり三つの種類の肺炎があります。
一つ目は、ウイルス性肺炎と言って、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、水痘ウイルスなどが原因です。
二つ目は、細菌性肺炎と言って、RSウイルス、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌が原因とされています。
三つ目に非定型肺炎と言って、マイコプラズマ肺炎がこれに該当します。
炎症が起きている肺の部位によって診断名が変わることもあります。
肺胞性肺炎というものがあり、これは気管支の末端に肺胞と言って酸素と二酸化炭素のガス交換を行う器官があるのですが、そこに炎症を起こした場合をいいます。
また、間質性肺炎というものは肺胞の周りの間質という部分に炎症を起こしたものをいいます。
子どもの場合、十分な睡眠や栄養が取れていない場合や、風邪をひいているなどの状況で抵抗力が弱まっている際に、肺炎になりやすいとされています。
また、受動喫煙で肺炎になるリスクが高くなると報告もされています。
大人の場合、抵抗力の弱い高齢者や、呼吸器や心臓、腎臓などに持病をお持ちの方、膠原病などの病気でステロイドを長期内服している方は感染しやすい状態なので、肺炎になりやすいとされています。
また、加齢により飲み込む力が低下して起こる、誤嚥性肺炎も挙げられます。
食事でむせ込みが多くなった場合や、唾液の処理が難しくなった場合は、気管に食べ物や唾液と一緒に細菌が入り込み肺に炎症が起きます。
特に高齢者の肺炎の罹患率は高く、入院を要する場合、筋力の低下や認知症の悪化、糖尿病や心臓病などの持病がある方は悪化しやすくなります。
>>肺炎の症状などはこちら