
断捨離について
2020年は、家にいる時間が長かったという人多いんじゃないですか。
そんなこともあってか、断捨離ブームが加速したみたいですね。
という私も今年始めました。
いかに自宅を快適にするか、
テレワークで家で仕事する人も増えましたよね。
そこで、断捨離についておさらい。
物を捨てて部屋をスッキリさせる。
そんなイメージがあるんですが、断捨離にはもっと大きな効果があるようです。
まず言葉の意味
断 入ってくる不要な物を断つ
捨 不要な物を捨てる
離 物への執着から離れる
元々はヨガの発想で断行・捨行・離行の頭文字をとった言葉だそうで、メンタルの部分が大きいです。
以前、講習を受けた整理収納アドバイザーは、片付けや整理からのアプローチですが、最終的には同じ方向性です。
本気で片付けると、どういう生活をしたいのか、今までの生活に無駄がないかを見つめ直す機会になるなと実感します。
さらに部屋や職場が片付くと、生活が能率的になります。
結果的に
物を探したり、片付けたりする無駄な時間が節約できる。
物の管理ができてるので、無駄な物を買わなくなる。
機能的できれいな部屋での生活は精神的にも落ち着く。
時間的、経済的、精神的、三つのメリットがあるんですね。
そして最大のメリットは、必要な物・必要な時間を見極める能力が鍛えられることです。