見出し画像

一年に一度の女の子のお祝い・ひな祭り【日本生活環境支援協会】

3月3日はひな祭り。可愛い女の子の健やかな成長をお祝いする日です。元は中国からの習慣で、平安期頃、自分の汚れを人形に移し川に流すようになりました。それが江戸の時代には、貴族の間で人形を段に飾ってお祝いするようになり、それが現代になって“ひなまつり”と定着するようになりました。ひな祭りのことに少し詳しくなってひな祭りのお祝いができたらいつもと違う気持ちになれるはずです。

ひな人形の準備


まずは飾る期間ですが、2月の立春を過ぎた節分の豆まきで厄払いをしたあとが良いと言われます。ただ、あくまでも目安なので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めるといいです。

片付けについては、早く片付けることで嫁に早く行くということを表現したりします。遅くに片付けると嫁に行くのも遅くなると言われ、そんな昔ながらの言い伝えも面白いものです。子どもが大きくなったら、一緒に飾ったり片付けらたらそれも楽しいです。

人形の種類


歌にもあるように、『お内裏様とお雛様』です。そして次は『三人官女』、3段目は「五人囃子」です。4段目は「随身」です。読み方はずいじん。5段目は「仕丁」です。それぞれ、お内裏様やお雛様の用心棒や世話係などの立派な役目があるわけです。昔と違いコンパクトなひな人形も流行っていますので大きなひな人形も珍しいです。

ひなまつりの食事


ひなまつりでは、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べて楽しみます。いろんな具材を混ぜ合わせて作られたちらし寿司には、将来食べるものに困りませんようにという願いがあり、また蛤のお吸い物には、蛤の貝殻のようなぴったり合う人が現れますようにと願いが込められています。食材にもきちんと意味があります。


ひな祭り、言葉だけで知っていて何となくだけどお祝いしていた人もいると思います。一緒に人形を眺めながら、ひな祭りメニューを食べながら一年に一度の特別な女の子のお祝いを楽しみたいです。

日本生活環境支援協会には二十四節気文化コーディネーターの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?