hara003_台詞無ss

20/03/12『腹痛と私』インタビュー全文

以前、マグミクスさんにインタビュー依頼頂いた時に書いた文章の全文を公開します。需要あるか分かんないんですけど、私が文章だらんだらん書きまくってしまったので、掲載時に結構削って頂いたんですよね。
こちらがその記事↓

私、よく仕組みを分かってないんですけど、ねとらぼさんとかマグミクスさんとかの記事がLINEニュースにも流れるようで、見た方から「LINEニュースになってましたよ!」と教えて貰う事があります。私、LINEニュースも分からないので、もはや時代に乗り遅れ過ぎている妖婆。
今日も「LINEニュースにあがってましたよ!」ともくりで教えて頂いて、「な?何がきっかけで急上昇したのじゃ?」と考えたんですが、森(自室)に潜伏している妖婆なので分かりませんでした。

で~、もし、だらんだらん書き過ぎてしまったインタビュー全文にもしも興味ある方いたらどうぞ・・・・・・どうぞどうぞ・・・・・・↓
質問文はマグミクスさんから頂いた文章そのままです。


(1)
オリジナル作品の自主制作やコミティアなどへの参加と並行して、Twitterで『うにさんと私』『線維筋痛症と私』など身近な話題のマンガを発表されていますが、もともと漫画家を目指して活動されていたのでしょうか?
マンガを描き始めたきっかけや、現在の活動との関係について教えて下さい。

漫画を描き続けられる生活を送る事は常に目指しておりますが、漫画家を目指した事は無いです。元々スケジュール管理が苦手なので、定期的にコミティアに出る事によって生活のリズムを作り生活を学び直す、というコンセプトでサークル「生活学習」をやっております。もうちょっと元気だった頃は、別の仕事をしながらコミティア等で漫画を出しておりました。『うにさんと私』や『線維筋痛症と私』をTwitterで描き出したのは、その仕事をうつで休職してからですね。日記のつもりで始めたのですが、思いの外反響が有り、一夜でフォロワーが千人二千人と増えていったので「何事じゃ」と思いました。今も日記のつもりで描き続けておりますが、読み続けていてくれる方がいる事はとても喜ばしい事です。コミティアも出来る限り出続けるつもりです。

(2)
今回のマンガ『腹痛と私』は、ご自身の経験がもとになっていますが、マンガにして伝えたいと思ったきっかけ(または理由)は何だったのでしょうか?

エッセイ漫画において私から伝えたい事はいつも「こんな事があったよ」ってだけですね。ただの日記です。お医者さんの言葉はお医者さんの言葉そのままです。自分にあった事の記録を大体そのまま描いてTwitterに放流しています。これを読んで「自分の身体大事にしよう」って思ってくれる方がいたらそれは何より良い事ですが、基本的には私の個人的な記録です。

(3)
痛みに耐えながらも、「一応診察を受けよう」と出かけたことで事の重大さを知らされたエピソードでした。ご自身では今回の出来事を振り返って、どのように受け止めていらっしゃいますか?

生きてると色んな事がありますね。インドで階段から落ちて靭帯痛めて、その後食中毒で一日五回吐いてトイレを行ったり来たりしながらホテルでインドのテレビ(めちゃくちゃチャンネルが多い)を一日中観ていた時も「色んな事がありますな」と思ってました。
そして私は「インドのあの時に比べれば・・・・・・」と思って診察を遅らせてしまいましたが、作中のお医者さんが言うようにお腹痛かったらすぐ病院行った方が自分の為ですね。でも私自身も含めて、世の中には自分の身体のメンテナンスの優先順位を他の「やらねば!」と思ってる事の為に、低く低く設定してしまっている人が多いように感じます。私も私の描いた漫画読み返して「自分の身体大事にしよう」と改めて思いました。

(4)
たくさんの感想が寄せられていますが、特に嬉しかった感想の声、印象に残った読者の声について、教えて下さい。

引用RTで色々な体験談を拝見致しまして、結構皆我慢して我慢し続けて病院行ったら大変な事態だった!という経験をされてるんだな、と興味深かったです。それだけ皆さん余裕の無い状況で日々生きているという事でしょうか。私の漫画に共感してくださる方が沢山いる事は嬉しい事でもありますが、沢山の人が日々我慢しながら生きている世の中を変えていく活動にはどんな形でも携わっていきたいですね。

(5)
今後、Twitterで描かれるマンガについては、どのように活動していきたいとお考えでしょうか?

今まで通り、自分のペースでのろのろやっていきたいと思います。最近は漫画で原稿料を頂く等して生計の一部にもなってきた漫画ですが、私はあんまり頑丈に出来てないので、無理しない程度の頑張りでやっていきたいと思います。Twitterで描く漫画に限らずこのスタンスは基本です。でも「無理せず頑張る」ってめっちゃ難しいので、このスタンス守るの大変・・・・・・でも守りたいこの身体・・・・・・
自分の身体を大事にする事は、他人の身体を思いやる事にも繋がると思います。想像力は無限のようで割と限りがありますから、自分の経験の範疇から想像力が外に向かう事は中々難しい事です。個人の経験の外の世界を見せる事がこの世の沢山の創作物が担っている役目の一つだと考えています。自分が経験した事の無い世界で目の前の人間が生きてきたかもしれない、と想定するだけでも思いやりの範囲は拡がっていきます。私は私の生きている世界や、私が「こうだったらいいな」と思うような世界を漫画の中に落とし込んでいきたいですし、誰かが描く色んな世界の漫画が読みたいです。
また、私は割とマイノリティーの要素を携えている模様ですが、同時にマジョリティーの下駄も履いています。その下駄で誰かを踏みつけるような創作はしたくないので、日々自分自身をアップデートさせていきたいですね。


以上。めっちゃ脱線もしてるし、だらんだらんしてますね。
日記の文章のままの意識で書いている・・・・・・編集してくださった方、本当にありがとうございました・・・・・・
じゃぁ・・・・・・今日の日記はこれって事で・・・・・・(横着)
ではまた・・・・・・

あ、「我慢強いと死ぬ」Tシャツは↓から買えるよ・・・・・・(宣伝)

ではまたね・・・・・・
(今日の日記は腰痛いので絵無しです)(怪奇の絵の方にちょっと載せたけど)

今日久々に『魔境の女』の原稿進めたら・・・・・・漫画描くのって大変じゃん!?って何度目かの驚きを得ました。まず私は1時間で腰が深刻なダメージを受けた。今は湿布で生きている。でも漫画描くのって楽しいね・・・・・・
へへ・・・・・・

ここから先は

0字
無料の「生活日記」も今迄通り更新しますが、こちらはほぼ毎日更新する絵付き日記です。絵は大体日記の一番最後。一種の実験みたいなものです。実験を観察したい方はどうぞ。たまに日記じゃなくて小説な事もあります。月額100円です。

体調が大地獄に悪い時、実家にいる時、うっかりしてた時等以外は更新するほぼ毎日絵日記。小説の時もある。松村生活の体調不良生活を観察したい人向…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?