![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169775071/rectangle_large_type_2_c1af87bea19216f2553ca80bfb8a8711.jpeg?width=1200)
52週継続✨第39〜46週目
NAPOLEON HILL'S A YEAR OF GROWING RICH by Napoleon Hill
2024年3月4日から仲間と一緒に毎週1つのテーマに取り組んでいます。
☆第39週のテーマ☆
『挫折から学びとる』
挫折や不運には同程度の幸運の種子が内包している。
☆第40週のテーマ☆
『恐怖心に支配されない』
挫折といえるか定かではないが、ママを乳がんで亡くして、約5か月後に、自分の左胸にしこりを発見したことは、なかなか手応えのある経験だった。ママからのサインで自分で早期発見できたし、手術は怖かったけれど、主治医への信頼が勝って、恐怖心に支配されることはなかった。でも、他人からみたら、不幸続きですね、っと思われるかも知れない。(私はそうは思っていないが…ママを失った悲しみは深い)
先日約3か月ぶりにホルモン治療のお薬を頂きに主治医に会いに行った。次の受診のお約束は4月8日。もうすぐ、手術から2年ですね、っと言われ、もう2年も経つのですね、早かったですね、という話になった。
手術のあと、半年間の化学療法に約3週間の放射線治療を2023年12月に終え、今は、ホルモン治療(タモキシフェンというお薬を毎日一錠飲むだけ)を続けている。
やるべき標準治療を粛々と継続してきた。次の受診の際に、CT検査、マンモグラフィー、血液検査をするという。万が一のことがあっても、もう、放射線治療をすることは生涯ない。放射線治療は一生に一度しかできない治療方法だから。手術と化学療法はありうる。
全摘は嫌。やっと綺麗に生えそろった髪の毛を失うのも嫌。
ずーっと、どうしようか、考えてきたけれど、娘が成人するまでは、やっはり、絶対に諦めないことにした。恐怖心に支配されるものか、っといった心境だ。夫も寂しがるし。ママからも絶対ダメよ、ちっちちゃん、しっかり生きなさいと言われている気がする。決まった訳ではないけれど、最悪の事態は常に想定内として覚悟は決めておきたい。
☆第41週のテーマ☆
『思考習慣をコントロールする』
現状は思考習慣が作り出したものであり、思考習慣は自己訓練により錬成できる。挫折による心の痛手を明確な計画を立てることで希望に変容させる。お陰様で、おめでたい性格だから、あんまり挫折とかは感じない。とはいえ、昨年ひょんなことから足を踏み入れたPhytonの世界はなかなかしんどかった。多分あれはどう考えても挫折。宿題も全然提出できなかった。
でも、あの世界に足を踏み入れたからこそ、今の職場とのご縁を頂いたと思っている。転んでもタダでは起きない。とっても素敵な若者ばかりの職場でありがたい。まさに、挫折の中に幸運が内包されていた。
☆第42週のテーマ☆
『叱るよりほめる』
挑戦を励まして、良いところを見つける。間違ってもそこから学ぶ方法を身につける。これは、比較的得意だ。ママも私の挑戦を止めたことはないし、私も娘と夫の挑戦を全力で応援している。これからもその姿勢は貫きたい。
☆第43週のテーマ☆
『悲しみは避けて通れない』
悲しみは人間の成長材料。これも、腑に落ちる。ママが亡くなった悲しみは、今もずっと続いているけれど、人として凄く成長したように自分では感じている。
ママのことを娘だから言うんだよ、とか言いながら、あれこれ怒りすぎたことを、とても後悔しているから、今は、ほとんど、何に対しても怒らなくなった。大抵のことは、どちらでも良いこと。自分の捉え方次第で、いかようにもなることを、日々痛感している。生きるのがグンと楽になったように感じている。ママ、ごめんね。そして、産んでくれて本当にありがとう。もうすぐ48歳になります。
☆第44週のテーマ☆
『自分を信頼する』
責任は自分にある。
☆第45週のテーマ☆
『ネガティブ感情を解放する』
☆第46週のテーマ☆
『物事の捉え方を選択するのは自分』
私は自分が本当にラッキーだと思っている。これは、ママがそう言い聞かせて育ててくれたお陰だ。ピンチを最小限で抑えて、チャンスに変えるのは比較的得意。これも、ママが私に隠すことなく沢山のピンチを経験し、乗り越えてくれたから、ママの背中をみて、学んだと思っている。感謝しかない。