![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957175/rectangle_large_type_2_c087b1935d036858dccfdda97336735f.jpg?width=1200)
世界に一つだけの参詣記念品
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957187/picture_pc_b47fce965e76f43331bdd5e62dd76671.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957189/picture_pc_39b9602808727297088972a7750009e4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957188/picture_pc_9b2c94e69933e080b7c2f065393b14ae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957190/picture_pc_7fa41af0d14f5c3e4942dd1a3c1c74e7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957191/picture_pc_1876e2f65db1d55921e6d8d1b8163796.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957193/picture_pc_944e9e7603d88fc814d50c1236e145f5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957194/picture_pc_d52b9228b0873148596e9f9041dd4c63.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957196/picture_pc_9fa4918f4e15f1a2ed3b6f189e2c873c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957198/picture_pc_15bae55726f0fae08096e1022c2b7e9b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957195/picture_pc_a2ce8a95e133f9cb72266435c18680f2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957197/picture_pc_1de3d4ad6d4308f21635fba50ccd9981.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957199/picture_pc_370127f53806b3e65a9edba184e865c5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111957192/picture_pc_6cc15ef24f1def7295be36c4874b50bb.png?width=1200)
炎天下、猛烈、強烈な暑さの中、作業を続けてくださいました。
秋の本山大法要、世界に一つだけの記念品。最後は本山境内に咲くサルスベリです。
「そして、約束の本山へ」というテーマを掲げ、ここにたどり着くまでの約束と、ここから始まる約束を大切にしたいと考えました。
記念品も、次の世代へつながるものを考えに考え抜きました。消えてしまうものではなく、自分がいなくなっても伝えられる、それそのものでメッセージを含むもの。
特別な年に、世界に一つだけの場所、心の故郷・本山の境内に咲いた花びら。無常の一瞬を永遠のガラスの中に美しく保存して、記念品に出来たならと考えました。
予算もなく、こうしたご奉公もイレギュラーになってしまいましたが、とにかく、とことん、本山大法要の意義を考え、お参詣下さる方々のご信心の今と未来を思い描いて、お願いしてきました。
開導聖人像の周りに咲くサルスベリの可憐な花々。夏の太陽を受けて紅く染まります。
花は開花したその日で萎んでしまう一日花ですが、蕾が次々と開花するために長い期間、約3ヶ月も咲いているということから「ヒャクジツコウ(百日紅)」とも呼ぶのだそうです。
本当に、大変な大変なご奉公でした。本山の村田さんはじめ、いつもながら京都佛立ミュージアムのボランティアスタッフの方々、素江姉さま、博子姉さま、申し訳ございません、ありがとうございます。
滅多に出来るものではありません。本来はあり得ないほど貴重なものです。本当に、手作りで、本当に、まごころで、ありがたいです。現場に行けず、つくづく申し訳ないです。
秋の本山大法要。またまた、可憐で、美しい、世界に一つだけの参詣記念品が出来そうです。
心の奥底から、感謝しかありません。伏して御礼申し上げます。本当に、本当に、ありがとうございました。
ありがとうございます。