![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160638236/rectangle_large_type_2_394f262c1eb1cd95b070894734ddf6c9.jpg?width=1200)
妙深寺の七五三
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160638257/picture_pc_9d8dc27987210e226206fe95bd4940eb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160638267/picture_pc_7a50507a35f1be012a482fe8d00c32de.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160638259/picture_pc_eafbbedec825c708d311197a9b4a6239.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160638264/picture_pc_1087932dfc3763ca9f4659549a057258.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160638265/picture_pc_beefaeeafb25e55d78f683f92cbc10f7.png?width=1200)
11月3日は妙深寺の七五三でした。近年では最も参加人数が多く、この少子化の時代にありがたかったです。
かわいい、かわいい子どもたち。かわいいだけではなくて、親御さんにとっても、ご家族にとっても、この世界のみんなにとっても、宝物ですね。
3才、5才、7才という節目、無事に迎えられた御礼をご宝前に言上させていただきました。
妙深寺の薫化会、本当にありがたい。教養会のみんなが本当にありがたい。心を一つにして、子どもたちやご家族をサポートしてくださっています。
お寺は家族みんなの学校、子どもも大人も、お父さんもお母さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも、みんなで学び、みんなで心を磨く場所。
これからも、みんなと共に、家族と共に妙深寺。暮らしと共にあるお寺。子どもはお寺でよく育つ。
ありがとうございます。