
龍ノ口の御法難



9月13日、日本の夜が明けます。今日は水曜日、横浜ラグーンの放送があります。
9月12日は龍ノ口の御法難の記念日。ご存知ない方もいると思いますが、私たちにとって極めて大切な意味のある日です。Wikipediaには下記のような概要の解説があります。
「文永8年9月12日(ユリウス暦1271年10月17日)、 平頼綱により、幕府や諸宗を批判したとして佐渡流罪の名目で鎌倉の松葉谷草庵にいた日蓮を捕縛し連行、翌日の9月13日子丑の刻(午前2時前後)、日蓮を土牢から引き出し斬首しようとしたが、(伝承によると)江ノ島方より光の玉がやってきて、光の衝撃で振り下ろした刀が折れ、首を刎ねることができなかったという。 刑場跡地には、現在、寂光山龍口寺が存在している。」
日本の太陰太陽暦(天保暦)とユリウス暦やグレゴリオ暦などの太陽暦では日付に違いがありますが、古来私たちにとって9月12日から13日は日蓮聖人の命をかけた証明の時として大切なのです。
この日、ダメなものがダメではなくなるという希望を示してくださいました。日蓮聖人は苦難や困難が連続するご生涯の中で、後世の者に生きた仏教の尊さと、くじけず、あきらめずに前へ進む大事を教えてくださいました。
御教歌「江ノ島の光物(ひかりもの)にて疑ひの むねのくもりぞはれわたりぬる」
12日、私は横浜で御講を2席奉修させていただき、15時過ぎの新幹線に飛び乗って京都まで帰って参りました。
19時から本山宥清寺で営まれた菩提親・高尾通さまの通夜式に参列させていただきました。
扇教院法勲信燈日通居士
南無妙法蓮華経
ありがとうございます。
長松清潤拝、