![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130407893/rectangle_large_type_2_306bb9a0b54daf06960910d3435a65b1.jpeg?width=1200)
空気抵抗○○w削減!?
今日は簡単な内容をサクッと!皆さんも大好きなエアロフレーム!私の超偏見を書いていきたいと思いますwww
空力に優れたフレーム
毎年新作の出るロードレーサーですが、『前作から比べて時速40㎞/hで走行中に約○○w削減!』ってやつ。やっぱりこれってかなり魅力的な文言ですよね。
『FTPを1w上昇させるためにあんなに苦労するけど、機材買い替えたらそれが手に入るなら・・・』的な感じです。
ヒルクライム用、オールラウンダーフレームと比較して、少し重量は重くなるけど、少しでも空力の良いフレームが・・・という魅惑の機材です。
本当に効果あるの?
だけど、私は正直この触れ込み程効果があるとは思っていません。理由は簡単です。ロードレースは集団走行だからです。
『時速40㎞/hで○○w削減』されるのは、当然先頭で風を切っている時だと思いますが、皆さんそんなにレース中に先頭をゴリゴリ牽き続けたりしますか?
走り方によっては大きな効果がある
プロの選手で先頭を牽引し続ける役目があったり、トラブルで遅れたエースを集団へ引き戻すような役目があったりする場合には、とても重要な要素だと思います。
そんなことがなくても、『自分から動いてどんどん逃げる走りがしたい!』とか、『ゴールから10㎞手前で単独でアタックして勝つ!』というような、集団の中で戦うタイプじゃない選手にとっては有効かも知れません。
だけど、ほとんどの選手は逃げに出ることはありませんし(良いとか悪いとかではないですよ)、集団の中でゴールまでなんとか食らいついていこう!っていう選手の方が大半ではないですか?
集団の中にいれば、風の抵抗は集団によって大幅に削減されていますので、フレームの空力の影響なんて私はないに等しいと思っています。
クリテリウム等には向かない?
一方で、集団の中にいたとしても、コーナーの多いクリテリウムやテクニカルなコースのロードレースでは何度も減速加速の繰り返しをすることになります。
さらに集団の後方は、前方が既に減速後の加速をしているところでようやく減速をしているわけですから、先頭と比べて更に大きな減速と加速を繰り返すことになります。
そんな走り方をするのであれば、絶対に軽量バイクの方が立ち上がりは鋭くなりますので、エアロフレームよりアドバンテージは大きいと思います。
目指したい走りに合わせる
だからエアロフレームは良くないという話ではありません。自分がやりたい走りや、目指したい走りというのがあると思いますが、それに空力が良いフレームというのが本当に最適なのか?というのを今一度考えてみてください。
『あのブランドのあのフレームが最強やろ!?』みたいなことをよく見聞きしますが、全員が同じ走り方をすればそうかも知れません。しかし、全員の戦い方や戦略が違うのがロードレースの奥深さですし、面白さでもあります。
エアロフレームに乗ったら逃げろ!
エアロフレームを買ったからには、単独走や逃げ集団に乗る走りを目指した方が良いと思います!そうでないと、宝の持ち腐れになる・・・と私は感じます。
また、同じフレームの新作が、前作よりも空力が良くなっている!というのは一番消費者にも分かりやすい宣伝ですし、実際にそうでしょう。
しかし、それを気にして前作の自分のバイクはダメだ・・・なんて思う必要は全くありません(^^♪
空力に関しては、ないよりあった方が良いかな?くらいの位置付けでみると、心も穏やかに今のフレームを大事に乗り続けることができると思います(*'▽')
今日は、私の偏見バリバリの文章でしたが、たまにはこんな感じの短編を挟みながら、これからも楽しく書いていきたいと思います!
本日も最後までお読み頂きありがとうございました<(_ _)>