![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101867918/rectangle_large_type_2_d3650bd9e8e63f9cd7c130967a4f2243.jpeg?width=1200)
【参考になるの?】なぜG913でなくDeath Stalkerを買ったのか
はいぃぃ~~~
![](https://assets.st-note.com/img/1680421368770-KXIoc6PZPZ.png?width=1200)
ことの始まり
最近ガングリオンが痛くなってきまして、
![](https://assets.st-note.com/img/1680421494292-iTydK5uZBs.jpg)
厳密にはガングリオンが大きくなって周りの神経を圧迫している
ということらしんですけど、
キーボードを叩いているときに特に痛くて
現在使用しているキーボードがメカニカルタイプの背が高いやつなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680421845655-pADMm4zDkx.png?width=1200)
ついでもなんかチャタリング的なのもしだして
文字が2つ打たれたり、ずっと文字が打たれる事象がたまに発生しだしました。
そんなこんなでゲーミングキーボードで背が低いやつないかなぁと
思っていたのですが、そこで出会ったのが
LogicoolのG913
というキーボードでした
![](https://assets.st-note.com/img/1680422021651-oTaX7wupKC.png?width=1200)
これゲーミングキーボードなのに
キーがノートパソコンみたいに背が低いんですよ
![](https://assets.st-note.com/img/1680422628307-m1SYL6FrJk.png?width=1200)
今までこんなキーボードがなかったので、
買うならこれしかない!と思っていました。
けど高いからなぁ…ってしばらく買わないでいたのですが、
そろそろ買いたいなぁって思って一応レビュー動画とか見出したりしました。
レビュー動画見るたび「いいなぁほしいなぁ」と思っていたのですが
そこで刺客が現れたのでした。
それがRazer のDeath stalker V2 Proです
![](https://assets.st-note.com/img/1680422875904-xRMTUovkIA.jpg?width=1200)
Logicool以外にも似たような商品でてんじゃん!って驚きました
しかもデスク周りをRazerで統一していたのでこれと無い商品。
気持ちがこの時点で動いていましたね
G913とDeath stalkerを比較している動画がいっぱいあったので
一応どういった点が違うのか、どちらが優れているのか等を確認しましたが
やっぱり選ばれたのは
Death stalkerでした
![](https://assets.st-note.com/img/1680423170445-SBYhjHbo9M.jpg?width=1200)
あれ、G913そんなに良くない…?
いろんなレビュー動画をみていてG913の良くない点としてよく挙げられていたのが耐久性のなさでした。
特にキーキャップの耐久力のなさがきになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680423474327-bN74AOexzk.png?width=1200)
見てくださいこの印字のハゲ方!!
2万超える高い物なのに、しばらく使用するだけで
こうなってしまうのはちょっときついな、と思いました。
一応アマゾンで互換性のあるキーキャップは販売されているようですが
印字ハゲを気にしながら使用するのはちょっと気が引けます。
あとキーキャップの取り付け方によって耐久性が落ちている
らしいと聞いてマイナスポイント追加です。
だいたいのキーキャップは十字形で止められているのですが
![](https://assets.st-note.com/img/1680424098409-JjN0DDEfbQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680424116022-Kp8bQDwCzO.jpg?width=1200)
G913のキーキャップはちょっと違うはめかたのようです
![](https://assets.st-note.com/img/1680423763427-0SkTTNmzE6.png)
これのせいでキーキャップの耐久性が落ちており
引っかかってキーキャップを壊してしまう事例もあるみたいです。
Zeta devisionの方たちも使用していて気になっていたんですけど、
壊れやすいんじゃ遠慮するわってなっちゃいました。
じゃあDeath stalkerは最強なのか?と言われるとそうでもない
反対にDeath stalkerの悪いところ、
それはバッテリーの持ち時間の短さと、Bluetoothの接続のしにくさです。
G913の駆動時間は最短で40時間、最長で1,000時間近くももつそうです。(本当か???)
それに対し、Death stalkerは最短30時間、最長200時間らしいです。
そんでBluetoothの接続方法ですが、G913は盤面にあるボタンを押すだけですが
![](https://assets.st-note.com/img/1680425311719-0v5LmzaaiU.png)
Death stalkerは側面にある電源ボタンをスライドしてBluetoothにする必要があります
![](https://assets.st-note.com/img/1680425343591-MxEzdjK0wB.jpg?width=1200)
一応G913に登録できるのは1台、Death stalkerは3台という違いはあります
この辺を踏まえて検討した結果選ばれたのはDeath stalkerでした。
なんでDeath stalkerを買ったのか
答えはシンプルでG913に感じていた魅力が下がったからです。
キーボードの耐久性の低さが一番の原因ですが、
似たような価格で、似たようなことをできるDeath stalkerのほうがいいな
と思っちゃいました。
Razerで統一もできるしね。
デメリットとして挙げた項目も個人的には別に気にするほどでも?
って思いました。
どっかのレビュー動画で、駆動時間の短さに切れている人がいましたが、
無線マウスの駆動時間もそんなもんじゃね?って思いまして、
ゲームとか終わったあとに充電につなぐのが癖になっているので、
個人的には気にするポイントではないなぁと思いました。
あと、Bluetoothの接続切り替えが面倒という話もありましたが、
そんなに頻繁に切り替えするようなこともないし、
ここも気にする必要がないなぁと思いました。
あげ忘れてましたけど、音楽の再生・早送り・巻き戻し等のスイッチがG913にありますが、
![](https://assets.st-note.com/img/1680428442239-PiS4YmOrtq.png)
Death stalkerにはしょぼめのボタンしかないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680428483117-Lh5heLLy6X.png)
これは便利さに気づいていないのでノーカンです。(音量上げ下げは使用してみて便利だと思ったので使えば必要となるのかなぁ)
以上からDeath stalkerでいいやん!と思ったのでG913とはさよならバイバイしました。
Death stalkerをしばらく使ってみて
3150!!
![](https://assets.st-note.com/img/1680426349082-BMboKDXKR8.png)
買って良かったです。
便利です。
無線最高
細かく見ていきましょう
そもそも根本の手首痛い問題は?
結局あんまり解決していないです。
なんなら以前はパームレストを使用していたので
手首が平行、なんなら下気味だったのですが、
今回からパームレストがなくなったので少し手首が上向きになりました。
そもそもガングリオンを直せっていう話でした。
デスク周りがスッキリ
劇的にすっきりしました
before
![](https://assets.st-note.com/img/1680426657127-sVS8JuRpnh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680426681556-lROQZOSktc.jpg?width=1200)
after
![](https://assets.st-note.com/img/1680426823782-n7ksiaOGPa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680426843712-WZDqxBeRr9.jpg?width=1200)
これが買って一番よかったと思うところです
しかも無線でどかそうと思ったらすぐにどかせるのもいいです。
押し心地について
スイッチはリニア薄型オプティカルスイッチにしたのですが、
例えるならメンブレン方式のスイッチに雰囲気が似ています。
メンブレンじゃないので違うのですが。
なんとなくですが、セブンのATMで使われているキーボードが似てるかなぁと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1680428376130-a91enbeMdd.jpg?width=1200)
打鍵感にかんしては
前に使っていた黃軸のほうがよかったかなと思います。
打鍵音は静かになりましたが
文字入力するときは押し心地がほしいと感じますが、
ゲームをするときはストロークが短いほうがいいと思っています
欲張りですね。
気分で使い分けるのもいいと思います。
その他諸々
バッテリーに関しても特に考えずに使用できています。
ちょくちょく充電に接続しているおかげです。
その辺が面倒だと思う人はG913にしたほうがいいと思います。
音量調節はめちゃ便利です。
頻繁に使用しています。
動画の再生・停止ボタンはそんなに使わないです。
キーボードでその辺の操作したいと思うことがあんまりないです。
無理やり使うことの方が多いです
結果としてG913の動画周りのボタンはなくてもよかったになりました
(PCで音楽聴きながら作業する人はあったほうがいいかもしれないです)
あとは掃除がしやすくなりました。
今まで使用していたキーボードはキーの間の溝が深くて、
ゴミを取り除くにはキーキャップを外す必要があったのですが、
キーの溝が浅いのでサササーとゴミを取り除けます。
終わりに一言
今のところは3万近く支払って良かったなぁと思っていますが、
全体をプラスチックにするなどコストを抑えて2万くらいで販売すれば
もっと売れるだろうなと思いました。
シンプルなものって逆に高いよね
富豪だったらG913も買って使用感を比較できたのですが、
いたしかたなし
G913は3年前に発売されたものなので、
そろそろ新しいの出てきてもおかしくなさそうですね
未だに現役で売れてますが
そんなところで以上にしましょう。
お疲れ様でした。