見出し画像

MakerFaire BayArea 2024参加・出展記録

本記事の目的

・MakerFaire BayArea 2024 初参加・初出展してきましたのでその記録です
・来年度以降、参加・出展を考えてる方の参考になりましたら嬉しいです
・北米(西海岸周り)メーカコミュニティ SF Bay Area Japan Maker Community の輪を広げる事をあわよくば狙っている

RSuzukiさんしらかわあずまさんYujiさんRumiCarさん記事等に触発され、記事を作成するまでがMakerFaireであると信念を抱き、記事作成を決意

Maker Faire BayArea 2024概要

・開催日:2024年10月18日(金)〜20日(日)
・会場:Mare Island、Vallejo(ヴァレーホと呼ぶ)、カリフォルニア
会場はSan Franciscoからやや遠い
交通手段等は MakerFaire BayArea 2024 現地情報 にも記載
ベイエリアは海辺のため風が強くて朝や夕方は寒いので、防寒対策をしてくることをおすすめします。

サンフランシスコ国際空港〜会場の地図
ホテル/Airbnbを予約する場合はこの辺りが便利、会場から10分程の距離

会場の様子

会場の様子

特徴である、でかい!広い!モビリティ!の印象通り巨大な会場で巨大な乗り物がウロウロするようなイベントでした。
電子工作だけでなく、クラフトやハンドメイドの作品が多いこと、講演や暗室での展示(Drone Racing)、ショーケース等が大変印象的でした。

人気の講演(何を話しているのかあまり聞けなかったので次回しっかり伺う。写真はRSuzukiさんより拝借)
Drone Racing:暗室となっている会場内をDroneが飛行する。(写真はRSuzukiさんより拝借)

ステージで行われていたメントスコーラショーからは約2分間のショーに向けて凄い準備した情熱(を超えたある種の狂気)みたいなものを感じて面白かったです。

メントスコーラショーのうち最も盛り上がった瞬間
メントスとコーラで人を笑顔にすることが可能

ベイエリアのクリエイティブさ、自由さを感じることができました。

出展の様子

今回の私達の出展ブースの外観は以下の通りです。

Challenge Club/SFベイエリア付近日本メイカーコミュニティ/からあげ帝国/つくろか!3

一見、ワチャっとしております。出展者(私、Ryuさんしらかわあずまさん、一部とみっとさんから拝借)の好きなものを持ち寄った結果こうなりました。
以下、出展内容について記載します。

1.AIテトリスアートの展示
以下をディスプレイに表示しました。AIでテトリス風ゲームを動かします。プログラミング言語はPythonを使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=UZq1FSk2Vyc

https://www.youtube.com/watch?v=Pm6YgzIebBI

  • 2.3Dプリンタ製アメリカパズル
    とみっとさんから拝借した以下を展示しました。西海岸の地理は分かりやすく、東海岸は割とややこしい感じですが、ピースが最も揃わなかったのは五大湖周辺の辺りでした。なぜ?

五大湖周辺のピースががなぜか最後まで揃わない様子
  • 3.MakerFaire Kyoto/Tokyoの思い出グラレコ(しらかわあずまさん作以下の展示です。MakerFaire Kyoto/Tokyoに参加してみたいベリエリア勢からかなり質問がありました。MakerFaire Kyoto/Tokyoツアーを組んでみたい。

MakerFaire Kyoto/Tokyoの思い出グラレコ(写真はRSuzukiさんより拝借)
  • 4.クレーンゲーム×3Dプリンタ製キーホルダー
    以下の展示です。クレーンゲーム自体がそもそも珍しい感じで人気でした。子供達が何度も遊んでおり、わかりやすく触って遊べる展示の威力みたいなものを感じました。

クレーンゲーム自体がそもそも珍しい感じで人気だった
  • 5.stackchan/stanukican
    スーパーカワイイロボットスタックチャン!スタヌキチャン!に参加いただきました。BayAreaにおいても子供達に人気でした。AI非対応の状態でしたがAIと会話したいニーズが子供達から強く感じました。
    https://protopedia.net/prototype/2345
    https://note.com/i_property/n/ne9b279d7f74c

  • その他:自動運転AIチャレンジシミュレーション動画
    Challenge Club活動を通じてこちらの大会に参加しているため自動運転AIチャレンジシミュレーション動画を初日に展示しました。100名中1名程の方(おそらくどこかのエンジニア)から質問を尋ねられる事がありました。2日目以降は机が溢れたため動画再生せず。
    https://www.youtube.com/watch?v=6Cz8o8YukkE

上記の準備に加え、MakerFaire BayAreaの出展に苦労したのは出展準備でした。以下、こちらの詳細を記載します。

出展準備について

今回、初参加・初出展であり勝手が分からない中でしたが準備を進めているうちに以下3点がポイントであると感じました。

1.出展準備は5ヶ月くらい前から始めると余裕を持てる
2.出展ブースは見た目の分かりやすさを重視するといい
3.MakerFaire Bayarea参加仲間を募れるといい

以下、詳細について述べます。

1.出展準備は5ヶ月くらい前から始めると余裕を持てる

公式サイトのCall for Makersによると出展スケジュールは以下の通りです

申込み期間:2024/4/15-2024/7/31
結果通知:8/16までに結果通知(今回は8/10頃にAccept通知が届きました)

Early Acceptance April 15- July 31, 2024. Applicants will hear back by August 16, 2024

Call for Makers

Accept通知後〜開催期間までに出展関連書類提出、出展者プロフィールページを完了させます。今回、おおよそ以下の日程感で準備を進めました。

5ヶ月前:出展内容を考え始める。仲間募り。
3ヶ月前:公式サイトのCall for Makersより出展の申し込み
1ヶ月前:交通手段、宿泊施設の確保、当日展示向けバナーの作成
前日:前日の夕方から会場入りし、各自ブース準備

前日〜当日準備
- 前日は、出展者は17:00-19:00の間に準備可能です。
- 会場に着いたらまず受付をしてリストバンドを貰います。その後、テーブルクロスやバナーなどを準備しました。会場は比較的安全でブースに荷物を前日から置いている方々もいました。ただ個人の責任にはなるかと思います。
- 当日は、出展者は朝8:00より準備可能でした(開場は10:00〜)。前日から準備ができるともちろん余裕を持てますが、当日朝に準備するブースも割と多かったです。

あると便利な備品(任意):横断幕、テーブルクロス、養生テープ、はさみ、結束バンド、マジックペン、電源タップ、予備のメモ用紙、等

  • 横断幕:bannerbuzz.comで購入、これがあると遠くからでもブースをPR可能になります。3ft×2ftのcustom-vinyl-bannersのを購入、1つ約7ドル。約1週間程で到着する(と記載があったが実際は10日ほど掛かりギリギリとなった。早めの注文をオススメします)

届きたての横断幕
  • ホリゾント幕用の三脚、テーブルクロス、養生テープ、はさみ、結束バンド、マジックペン、電源タップ、予備のメモ用紙、etc:近くのTargetやAmazom.comで購入

5x10ブースの初期状態:最初は机+椅子2しかない。ここから展示ブースに仕上げていく
  • 備品用意のコツ:
    日本から参加する場合:物品を大きめスーツケース一個にまとめる
    アメリカから参加する場合:車で運ぶ(出展者は会場に一番近い駐車場を車2台まで優先して利用できる為、荷物の積み下ろしも比較的スムーズに行えます。台車などがあればよりスムーズかと思います)
    その他、配達サービスを使うことも可能だと思います。

2.出展ブースは見た目の分かりやすさを重視するといい

なるべく言葉を使わず、見た目がわかりやすい状態ににしておくことがおすすめです。

わかりやすい例:写真が撮れる!わかりやすい!
わかりやすい例:コントローラが置いてあって遊べる!わかりやすい!
(GameCubeそのままではあるが、コントローラを自然と手に取ってもらえる部分は要参考)

- MakerFaire Bayareaの来場者は子ども達が多く、目で見て何か直感的にわかるやおもちゃのように動くものがとても人気
- 英語圏であり、一目で何の展示なのかが誰でもわかるようにした方が親切
- たまに強いエンジニアが現れて中の仕組みを尋ねられることがあった。この場合は説明資料を事前準備しておくとよい。

今後の課題としては、子ども達にも分かりやすく興味を持ってもらえる出展内容を考えたいです。

3.MakerFaire Bayarea参加仲間を募れるといい

日本から参加・出展を考える際に以下のような悩みが生じると思います。

- 何をどう準備したらいいのか分からない
- そもそも日本からBayAreaに参加する人は少なめで相談相手が少ない
- 出展準備に関する参考情報が少ない、というかほぼゼロ

普段、日本開催のMakerFaire出展経験が豊富な方であってもBayAreaは毛色が異なり戸惑うことがあるかもしれません。今回はDiscordで助け合いができるような場を作成してみました。

MakerFaireBayArea2024へ参加したいが一人だと心細い場合もあると思い、参加助け合いサーバ(discord)を作成してみた

https://x.com/st17890027/status/1803815566882308429

今後の予定

海外開催のMakerFaire出展は今回が初めてのため不安でしたが、協力いただいた皆さまのご協力により無事に終えることができました。また来年も参加したいと思います!
今後は、下記に向けて準備したいと考えています。もし参加や共同出展にご興味ある方がおられましたらお気軽にご連絡下さい。

LogAngels MakerFaire 2025(2025/4/12)への参加・出展
OpenSauce2025(2025/7/18-20)@SanFranciscoへの参加・出展
・MakerFaire BayArea2025(詳細未定)への参加・出展

参考リンク

SF Bay Area Japan Maker Community 
Maker Faire Bay Area 2024に行ってきました, TYE's Technology Laboratory
Maker Faire Bay Areaに行ってきた(2024), たぬきのメモ
Maker Faire Bay Area 2024, AfterAI
RumiCar@MFB 2024 Day3, RumiCar

出展元コミュニティリンク

Challenge Club: https://challenge-club.connpass.com/
SFベイエリア付近日本メイカーコミュニティ: https://www.eventbrite.com/o/sf-bay-area-japan-maker-community-86198715633
からあげ帝国https://qiita.com/advent-calendar/2024/karaage
つくろか!3https://tsukuroka3.notion.site/3-WEB-26e2a0c5174641bc8382d63a6dd70ab0

ではまた!

Ryuさん撮影の写真を拝借

P.S 会場から車で1時間ほどの離れたところにソノマワイナリーがあり、観光も楽しめました。


いいなと思ったら応援しよう!