見出し画像

ココナラは闇バイトの温床

ココナラは闇バイトの温床になっているので、サービス購入は注意が必要です。

オンラインでスキルを売買できるサービス「ココナラ」は、残念ながら悪質な出品者による詐欺的なサービスが他のプラットフォームと比較して多く見られることが指摘されています。このため、サービスを利用する際には十分な注意が必要です。

ココナラは外部誘導が禁止されているのでココナラ運営は闇バイトを発見しだい削除しているようですが、以下記事で書いてある通り、そもそもココナラ運営の対応や姿勢が悪質です。

ネットで「ココナラ 悪質」等で検索するとたくさん出てきますが、ココナラの運営は対応が悪く意味不明な言いがかりで売上金を没収されるようなことが頻繁にあるようです。ココナラの利用は避けた方が良いでしょう。


クラウドソーシングは闇バイトの温床

オンラインでスキルや能力を売買できるクラウドソーシングやスキルシェアサイトは、違法な仕事や危険な仕事の募集に悪用されているという深刻な問題も存在します。

スキルシェアサイトでは、プログラミングやデザイン、ライティングなど、正当なスキルを活かしたサービスが多く提供されています。ところが、一部の出品者が違法な仕事や危険な仕事を巧妙に募集しており、特に若者がそのような仕事に巻き込まれるケースが報告されています。

具体的な例を見ていきましょう。まず多いのが、他人のSNSアカウントを使って投稿を行うアルバイトです。一見すると単純な代行作業のように見えますが、実際には他人になりすまして商品やサービスの宣伝を行う行為であり、法律違反となる可能性が高いものです。

また、個人情報の収集や入力を行う仕事も見られます。これらは一見すると単純なデータ入力の仕事のように見えますが、実際には個人情報保護法に違反する可能性がある危険な仕事である場合が少なくありません。特に、報酬が通常より高く設定されているものは要注意です。

さらに、投資や金融関連の仕事も要注意です。たとえば、「投資の手伝い」や「口座開設のサポート」といった名目で、実際には他人の口座を使って違法な取引を行おうとするケースがあります。これらは、マネーロンダリングや金融犯罪に関連している可能性が高い危険な仕事です。

特に注意が必要なのは、報酬が異常に高額な仕事です。たとえば、単純な作業なのに時給が数千円以上設定されているような場合は、何らかの違法性や危険性が隠されている可能性が高いと考えるべきです。正当な仕事であれば、一般的な相場から大きく外れた報酬が提示されることは稀です。

このような違法な仕事や危険な仕事に若者が巻き込まれやすい理由として、以下のような要因が考えられます。まず、インターネット上での取引であるため、仕事の実態が見えにくく、危険性を判断しづらいという点があります。また、簡単な作業で高額な報酬が得られるという甘い誘いに魅力を感じやすいという面もあります。

さらに、スキルシェアサイトは、対面での面接や書類確認などが不要で、気軽に始められるという特徴があります。この手軽さが、違法な仕事や危険な仕事への参入のハードルを下げてしまっている面があります。

このような状況から身を守るためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。まず、「簡単に稼げる」「高額報酬」といった触れ込みには十分な警戒が必要です。正当な仕事であれば、それに見合った労力や専門性が必要となるのが一般的です。

また、仕事の内容が具体的に説明されているかどうかも重要なチェックポイントです。違法な仕事や危険な仕事の場合、具体的な作業内容が明確に説明されないことが多いものです。「詳細は応募後に説明」といった表現には特に注意が必要です。

このような問題に対して、スキルシェアサイトの運営側も対策を講じています。違法な仕事や危険な仕事の出品を禁止し、発見次第削除するといった対応を行っています。しかし、巧妙に表現を変えて出品されるケースも多く、完全な排除は難しい状況が続いています。

そのため、利用者側も自己防衛の意識を持つことが重要です。不審に感じた仕事は、警察や消費者センターにも相談することをお勧めします。また、トラブルに巻き込まれた場合は、すぐに専門家に相談することが賢明です。
特に若い世代の方々には、安易な気持ちで応募せず、仕事の内容や報酬の妥当性をしっかりと確認することをお勧めします。

結論として、スキルシェアサイトは便利なサービスである一方で、闇バイトの温床にもなっているという現実があります。「うまい話には裏がある」という基本的な考えを持ち、慎重に判断することが重要です。


ココナラの詐欺サービスの回避方法

悪質なサービスに遭遇しないために、どのようなものに気をつければよいのかを具体的に見ていきましょう。特に注意が必要なのは、「簡単に稼げる方法」を謳うサービスです。このようなサービスでは、短時間で大金を稼げる方法があると主張されていますが、ビジネスの世界では、それに見合う努力や価値の提供なしに大きな利益を得ることは基本的にありません。

例えば、他のプラットフォームで人気の動画を無断で転載して収益化するような方法を紹介するサービスが過去に存在していました。このような方法は、収益が得られないばかりか、著作権法違反で訴追される可能性もあり、非常に危険です。一時的に収益が得られたとしても、それが適切な方法なのかどうかを常に考える必要があります。

次に気をつけたいのが、投資の自動化ツールを提供するサービスです。FXやバイナリーオプションなどの取引を自動的に行うツールを提供すると謳っているものの、実際にはほとんどが機能しない、あるいは期待された収益を上げられないものばかりです。このような自動売買ツールは、ココナラに限らず、様々な場所で詐欺被害が報告されています。特に、高額な料金を要求するにもかかわらず、ツールの機能や効果が不明確なものには要注意です。

広告や宣伝、商品やサービスの紹介を行うという出品についても、慎重な判断が必要です。例えば「1日1000PVのブログで紹介します」「フォロワー10万人のアカウントで宣伝します」といった具体的な数字が示されていたとしても、それが本当に効果的な宣伝になるかどうかは別問題です。

具体例を挙げると、旅行専門のブログで家具や家電を宣伝しても、読者層が全く異なるため効果は期待できません。また、アクセス数やフォロワー数は比較的容易に水増しができるため、数字だけを信用することは危険です。特に「マーケティング」や「Web」のカテゴリーには、正当なサービスと悪質なサービスが混在しているため、出品者の信頼性を慎重に見極める必要があります。

最後に、占いや相談サービスについても注意が必要です。人生の岐路に立ったときや悩みを抱えているときに、誰かに相談したいと思うのは自然なことです。しかし、このような精神的に弱っている状態につけ込んで、継続的なサービス購入を促したり、高額な商品の購入を勧めたりする悪質な出品者も存在します。


では、このような悪質なサービスを避けるために、具体的にどのような点に気をつければよいのでしょうか。まず、出品者のプロフィールや過去の実績をしっかりと確認することが重要です。レビューやフィードバックも参考になりますが、これらが偽装される可能性もあることを念頭に置く必要があります。

また、サービス内容が具体的に説明されているかどうかも重要なポイントです。「簡単に」「すぐに」「自動的に」といった甘い言葉が並ぶ一方で、具体的な方法や必要な労力についての説明が不足している場合は要注意です。
価格設定にも注目しましょう。あまりに安価すぎる場合は、質の低いサービスである可能性が高く、逆に不当に高額な場合は、詐欺的な可能性があります。市場相場と比較して、適正な価格設定かどうかを判断することが大切です。

さらに、サービスの購入を検討する際は、「これは本当に実現可能なのか」という基本的な疑問を持つことが重要です。特に、投資や収益化に関するサービスでは、「リスクゼロ」「確実に稼げる」といった謳い文句には十分な警戒が必要です。

ココナラはインターネット上のサービスである以上、誰もが出品者になれるという特性上、悪質なサービスが混在することは避けられません。

仕事の依頼や相談事は、ココナラから生成AIに乗り換えていくことをオススメいたします。


いいなと思ったら応援しよう!