
DQ6最強化テリー1人でダークドレアム20ターン撃破
概要
全職業マスター、種でステータス最大、最強装備のテリー1人でDQ6最強の敵ダークドレアムを20ターン以内に倒す。
序論
テリーはDQ6に登場する人物の一人であり、ゲーム終盤に仲間に加入する。外伝作品においても初代DQMの主人公に抜擢され、ヒーローズでも素早い連撃による強キャラとして知られている。ところが、DQ6においてはSFCやDS版において仲間加入時のステータスや職歴が弱かったこともあり、あまり強くないキャラクターだとプレイヤーから認識されることが多い。最強の剣を求めさすらい、最強の剣士を名乗り、エンディングではダークドレアムに挑む姿が描かれるキャラクターとしてこれは不本意なことであろう。そこで本稿ではテリーを極限まで鍛え上げ、DQ6最強の敵であるダークドレアムを単独で特殊エンディング発生条件である20ターン以内に倒すことを試みる。また、オマケとしてDQ6における最大ダメージやり込みも簡単に行ってみる。20ターン撃破に関しては動画も提示する。
1. 育成:熟練度上げ
DQ6は輝く息、灼熱を連発すれば裏ダンジョンの敵さえ容易に1ターンキル出来る為、ドラゴンをマスターした4人でデスコッド前で連戦しておけばOK。デスコッドに入るとHPとMPが全快するので、ビッグバン等を適宜使っても問題ない。裏ダンジョンで戦うのは経験値が高く、レベル上げを兼ねられるから。全ての職業をマスターすると特技はこんなに使えるようになる。






2. 育成:レベル上げ
全ての職業をマスターした段階でまだレベルが99に達していない場合には、はぐれメタルかメタルキングを倒して経験値を稼ぐ。はぐれメタルを捨て身1発で倒せる攻撃力のキャラクターがいるならば、天馬の塔ではぐれメタルが暗黒魔導と同時に出現するのを待ち、暗黒魔導の復活の杖で何度も蘇るはぐれメタルを何度も倒す。暗黒魔導が2匹いるのが蘇生のペースが早いので望ましい。




3. 育成:種集め
低下するステータスが無く毎ターンのHP自動回復80も強力なので、最終職は勇者。テリーLv99の素の能力と職業補正込みでカンストに必要なステータスの数値、その差から求まる必要な種の個数は以下の表の通り(ステータス成長にはランダム性がある為、若干の誤差は生じる)。

種集めは盗賊4人で種を落とすモンスターを只管倒して行う。命の木の実、不思議な木の実、守りの種はマウントスノー周辺でホーンテッドミラー、リビングデッド(以上が命の木の実)、イーブルフライ(不思議な木の実)、呪いのランプ(守りの種)を狩る。




しかし必要数の多い守りの種はこれだけでは集まらないであろう。守りの種を集中的に集めるには月鏡の塔でシャドーを狩るのがお勧め。

力の種はモンストル周辺でオークマンを狩るか、海底や裏ダンジョンの海底神殿フロアでディゴング、ムーアの城のバトルレックス等を狙う。




素早さは元々高いから上げる必要性は薄いが、上げるなら海でガマニアンを倒すのがお勧め。地底魔城のスカルガルーが有名だが、出現率がイマイチな気がする。ガマニアンが出現する海はサンマリーノ近海等。命の木の実を落とす船幽霊もついでに狙える。地底魔城でもフレイムマンが命の木の実を落とすが。




賢さはDQ6では何の意味も持たないステータスなので上げる必要は全く無いが、上げるなら魔術師の塔の南東あたりのフィールドにユニコーンとヘルゼーエンが出る場所があるのでそこで倒す。洗礼のほこらでもこの2匹は出現するが、魔術師の塔南東の方が狩り易いように感じる。魔術師の塔南東にはエビルポットも出現し、守りの種も集まる。



以上のようにして種集めを敢行すれば、最終的にHPとMPが999、力、素早さ、身の守り、賢さ500の最強ステータスのキャラクターが誕生する。尚、下に示すステータスはメタルキング装備一式と力のルビーを装備した時のもの。種は戦闘中に使い、上昇値が最大でなければ時の砂で戦闘開始時に時間を戻すというのが吟味の方法として効率が良い。


4. ダークドレアムとの対決
ダークドレアムのHPは13000。攻撃力650の正拳突きが守備力300に対してバイキルト状態で与えるダメージの期待値は(650/2 - 300/4) * 2 * 2 = 1000であるから、これが11発とMP最大からのマダンテ999 * 2 = 1998でダークドレアムのHPをほぼ削り切れる計算となる。戦闘中のMP消費によるマダンテのダメージ減少や正拳突きのダメージのバラつき、外し等を考えるともう少し攻撃が必要。攻撃13発とバイキルトの14ターンは最低必要で、別途回復や凍て付く波動で消されたバイキルトのかけ直しにターンを要する為、20ターン撃破はかなりギリギリとなる。怪しい瞳による催眠も厄介。20ターン以内撃破達成時の動画を以下に示す。尚、ダークドレアム戦では鎧はメタルキング鎧よりも毎ターンHP30回復する神秘の鎧の方が優秀なので、そちらを装備している。
5. 最大ダメージテスト
捨て身を使うバーサクオークに対し、その守備力を下げてからバイキルト&気合溜め状態から正拳突きを打ち出せば5000を超えるダメージを出せる。


6. 結論
極限まで鍛えたテリーならばダークドレアムを1人で規定ターン以内に倒し、負けを認めさせることが出来る。これでもうドランゴ引換券等とは呼べないね。
余談だが、スマブラSPの勇者の8Pカラーはテリーをイメージしたものとなっており、また多数の呪文・特技を操ることが出来る為、転職を極めたテリーの動きがどんなものか体感したい人には良いかもしれない。
著作権者表記
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO