見出し画像

「防災箱」がお引っ越し~(^.^;

備えとして「防災箱」を2つ用意していたのだけれど。

2022年秋、車を手放したことで「暴風雨の中、防災箱2つ持ち出すの無理じゃん(゜o゜;」と気づき、中身を避難リュックに、在宅避難用品に、と分散し、なんとかかんとか防災箱は2つともカラに。

「防災用だってわかりやすくて便利だし、まだキレイだし、リサイクルショップに持って行こう♪」と年越し。
…でも車ないとリサイクルショップって遠いんだよねぇ~(^o^;
しかもクリスマス前から寒波で超寒かったじゃん?自転車で往復2時間とかって結構厳しいよね~って思って先延ばししてた。風強いとたとえ空箱でも自転車運搬は大変だし!(^.^;

年明けて。
ふとヒラメキの神、降臨♪
「床下収納で使えるのでは!?(✽ ゚д゚ ✽)」


ということで♪
年末大掃除で唯一触らなかった床下収納を三連休の中日に「全部出し」して、まずは掃除~。
私のダイニング椅子の真下にある床下収納なので、隙間からゴミが落ちて、結構汚れてて~(^.^;

お客様用食器の「ゴミ避け」にするのに使えそう♪と2つの箱に食器を分けて入れてみた。

ちなみに、もともと収納ケース使ってなかったのは「脱プラ」の一環。でもここには収納ケース必要!と反省(^.^;
で。モノ減らし、他のとこで使わなくなったプラケースが最終的にここにたどり着いたというワケ。

床下収納に、防災箱2つ

お~。 床下収納に防災箱2つ、ちょうどいい!(✽ ゚д゚ ✽)
みなさんも床下収納用の入れもの探してるなら、これなかなかのオススメケースですよ♪(*^-^*)

え?「防災箱に、なぜお皿?」「防災用品入れないの?」って?

…我が家の床下収納のケースの下は、昔ここが川底に沈んだことを示しているであろう川砂が広がっているの、土じゃなくて。土間コンでもなく!
この床下収納は洪水が起きたら、防災用品なんて全滅~(^.^;

なので、床下収納にはお客様用食器や、普段使いしていない「御馳走用の調理器具」を収納している。
食器や調理器具なら、流されずに残ってたら、洗えば使える可能性あるでしょ??
洪水でなく。もし地震で普段使いの食器が全部割れてしまっても、もしかしたら、ここの食器は無事に残るかもしれないでしょ?

しかも、愛着があって手放せなかった厳選された食器たち♪
すべての普段使い食器失ったときに、使えたらホッとするじゃん(^.^;

洪水じゃない場合にも備えとなると信じて、床下収納の防災箱に。

もちろん、お客様用や御馳走用としても、普段使いの食器や調理器具の邪魔することなく「捨ててないよ♪」と、シニア世代を安心させてあげられることもポイント♪(*^-^*)

「普段使い」じゃない食器やキッチンツールは、食器棚や台所から別の空間へ移して、日常生活の動線の安全を確保する。
…これ、実家片付けの鉄則!

捨てる前に、まず物置とか、2階の子ども部屋とか、普段開けない場所に移してぎゅうぎゅうに収納する。
「捨てないよ♪ホラ、こっち。こっちにこんなにぎゅうぎゅう!たくさんあるでしょ♪」って見せて、安心してもらう。納得してもらう。
視界になくても大丈夫、と落ち着いた半年後くらいからぎゅうぎゅう感をキープしつつ、少しずつ厳選してく。
一度に捨てたらギャーギャー言われちゃうので「半分の半分」を繰り返して段階を分けることが大事。

視界にないことに慣れれば、あとは、20客だったのを5客に減らしていってももうバレない時代でしょ。アフターコロナ、20人がおばあちゃんちに集合して夜通し宴会って、もうないと思う。…ノーマスクおばあちゃんの衛生感覚で調理した大皿料理を直箸でワイワイ食すって空気、戻ってこないよね(ーー;)
アフターコロナは、ウイルス対策万全な飲食店で、安全に調理された料理を、適度な距離で座って飲食。家でのおしゃべりはマスクして楽しむ、って分けて考えた方がおばあちゃんのためだと思う。

ちなみに。
我が家の床下収納の食器類は私が執着している食器(^.^;
お客様用食器…元宿泊施設だったから押し入れ10個ぶんくらいあったからねぇ…1枚1枚手に取って処分の判断したぶん、捨てられないお宝があって当然(笑)
お店まるごと処分!ってとき、一抱えくらいはご先祖さまのお宝残したい気持ち、わかるでしょ??(^.^;

母のお気に入り食器は1種類につき2枚もしくは5枚残して、普段使い♪(*^-^*)

食器棚は1列収納。
2人暮らしで2枚ずつしかないと、毎日食器は総動員!面倒なガラス戸捨てた。
からっぽの棚に食器を戻す、という難しい脳トレパズルに母は毎食後挑んでいる(笑)

この器、どこに戻すんだっけ?(笑)

母亡きあとは、私のお気に入り食器が食器棚に出てきて、母のお気に入り食器が床下収納に入るのかもね。母の料理の思い出として。

ま。どっちにしても。
このコンパクトな箱2つに、お客様用食器が収まったことにも「実家片付け、頑張ったんだなぁ!」といまだにしみじみできる自分がいる。
食器分別だけでも10年以上かかったからね。

レシピ一品ごとに食器50枚揃えたりしてたからねぇ…季節ごとにメニュー考えてたもんなぁ…ホントに大量だった…よく1人でやりきったなぁ…( ゚д゚)
一般家庭なら、もっと短期間で全部目を通せるはず♪
何年も心に引っかかってることが、実は動いてみたら数時間で道が開けたりするもの。
まずはトライ♪
トライ・アンド・エラーでいいから一歩踏み出せばいいんですよ♪(*^-^*)

いいなと思ったら応援しよう!

整苑
よろしければサポートをお願いします🙇 そういう経験ないので、どうしたらいいかわからないけど、きっと励みになると思います😊