見出し画像

【令和の押入れ収納】行李でレトロ空間に。

以前からレトロな柳行李鞄を、押入れ下段での衣類収納に使っています↓

40代で終活が一段落し「自分のためのご褒美タイム」としての時間をしばらく過ごしているうちに。

「(自分の死後)遺品整理しやすいように」とバンカーズボックス(ダンボール箱)収納↓してきた、押入れ上段での防災グッズ収納にも大きめの行李(こうり)がほしくなってきたのです。

「自分個人の私物」が最小限となってきた今、押入れ収納の中で「備え関係」の占める割合が多く、持ち出しリュックとか、ゴツくてかわいくないのに「すぐ持ち出せる場所に」あるので、開けるたび視界に入ってモヤモヤ😖

かご収納の本を買って眺めているうちに、我が家に合うのは、洋風やアジアンより行李だな、と気づいて。

引越前の家で使ってたような柳行李が理想だけど、竹でもいいと思った途端、状態のいい行李と出会えて♪♪😍↓

これが今回入手した行李♪

↑大きくて、和室の押入れにちょうど良いサイズで♪

フタ部分(右奥)と本体(左手前)を分けて使用しています。

実は。
おトクなことに今回入手した行李には傷みのない美品の「布貼 内箱」が付属していたのです!!!

フタと内箱で「停電・断水対策グッズ収納」に♪↓

内箱には持ち手付き

レトロな柄の布貼内箱にはしっかりとした持ち手付き。
右奥に見えてた行李を開けると↑隠れていたこのカラフルな布貼内箱が出現♪😁

その中身はこういうモノたち↓

停電・断水対策グッズ
カエン調理を想定

↑上記写真2枚はバンカーズボックスに収納していたときの写真だけど、ほぼそのまま。
リュックの中身も含め、詳細は下記に↓

今回、メスティンをダイソーの「フッ素加工」のものにアップデートし、メスティンの中に収まる網とミニまな板と「メスティン折り」と呼ばれるクッキングシートみたいなのを追加購入し、メスティンの中に収納〜。

…メスティンとカエンでの炊飯を試してみたいと思いつつ、なかなか動けないできたけど、今回の収納箱変更で、ちょっとは手に取りやすくなったかも(笑)

さて。
もうひとつの、左手前の行李本体のかごには。
持ち出しリュック」と「寝袋・エアーマット2組セット」がきっちり収まりました☺️

おかげで、ゴツい持ち出しリュックが常に視界に入るモヤモヤは解消されました♪
「行李大好き💞」な私ですから、行李が視界に入るだけでテンションUP♪😁

ホントは行李に防災グッズすべてをおさめたいとこだけど。

保存水がバンカーズボックス一箱まるごと陣取り中〜💦
リュックよりも水を行李に入れる方向も、次の賞味期限が1年後くらいなので検討したいと思います。
もう一箱には実家書類一式とアルバム。
この書類関係は、母の衣類収納BOXに余裕が出てきたので「本箱収納」にしてもいいかも。
そしたら、バンカーズボックスも消えて、保存水と寝袋セットの上に横置きで載せる前提で、持ち出しリュックを再検討すればいい。

そもそも。
「2人分」の防災グッズが「1人分」になったらグッズ半分になって、コンパクトにできるはず。
だとしたら、今はこの状態で妥協して正しいのかも🤔

増やし過ぎない。
遺品化したときの処分のことを考えて。
減らし過ぎない。
被災したとき「あのとき捨てなきゃよかった😭」と後悔しないように。

終活後の防災グッズの最適解は、なかなか難しいです😅

いいなと思ったら応援しよう!

整苑
よろしければサポートをお願いします🙇 そういう経験ないので、どうしたらいいかわからないけど、きっと励みになると思います😊