見出し画像

実家の押し入れ、2023年版!(2)

昨日、リサイクルショップに持ち込むもの持ち込んだので、やっと私の寝室の押し入れ、写真撮れる状態に。
実家の押し入れ その2、2023年1月バージョン!

実家の押入れ、その2

これ、私の部屋とはいえ、実家に2つしかない押し入れのひとつ、ですよ~?もうひとつの押し入れはこちら♪↓

上段は、防災用品置き場
(以前、内職の防音対策に敷いていたコルクマットを再活用。もうひとつの母の寝室の押し入れ上段にも使用)
バンカーズボックスに、防災トイレと水など「断水対策」、湯たんぽなど「停電対策」、在宅での災害対策をまとめてある。

一箱は、アルバムや土地契約書、菩提寺や葬儀関係の住所録など「相続系書類」がまとめてある。土地っていってもお金には化けない、築50年のこのボロ家建ってる田舎の狭小地。この土地以外の「お金関係」の相続ないからゴタゴタなくて、ビンボーってラクね♪(*^-^*)…強盗がこの箱を盗みにくる?きゃ~「電気代、新聞代等の支払先一覧」盗んだなら代わりに払ってよね!あんたらにはゴミな書類でも、そういうのひとつひとつ調べて止めるのすっごい大変なんだから!(=o=;)
この箱の中身は他人には価値ないけど、書類コンパクトに持ち出せるように整理してあるだけで、金銭的価値なくても遺族にはありがたいでしょ♪(*^-^*)
ただのダンボールに詰めておくよりは、引き出し式のバンカーズボックスに入れて、いつでもサッと取り出せるから(奥行ある押し入れ上段の手前空いてるからできる)、日常でも困ることはない。「見えない=ない」という母には、アルバム全部捨てられた!って感覚あるみたいだけど…。どうせ見ないくせに、部屋狭くするだけな本棚に並べておくことに意味ある??「見たい」って言えば30秒で持ってくるのに…(・・;

ハーフサイズのバンカーズボックスは、手芸用品入れ。

クッションは寝袋クッション。1個は私が防寒のため使用中なので、ここには今1個~。
白い袋は、先日揃えた「寝袋とエアーマット2組」が入ってる。
黒いリュックは持ち出し用の避難リュック

一番左は、自転車通勤用のガッツリ雨具と、お弁当の日に忘れちゃいけない消毒シートなどの「ランチセット」、もうすぐ始まる「確定申告」のファイルなど、目につくように置きたいもの置き場

下段左側が、私のクローゼット

夏の仕事着は別途、造り付け箪笥に吊るし中。
ハンガーバーを中板に取り付けて、奥にキャスター付き棚がある
押し入れ左側開ければ、日常の身支度整う。上段の「今日は雨具いる?ランチセットいる?」も目で確認。
上段の手前の空いてるスペースに、忘れちゃいけないものたちを置くようにしてる。

視界がわちゃわちゃしてるの苦手なので、必要ないときにはおでかけセットも見えないようにするのが私に合ってる。
週末は出かけない前提で、月曜のセットもできるし。

下段右側は、予備空間
昨日まではここにリサイクルショップ行きのモノが置いてあった。

今残ってるのは、リフォーム業者が置いていった壁紙と(廃番になったときの備えでしょうけど…白けりゃいい、全室天井も壁も1種類、っていうこだわりない人には不要でしょう…)、自分で買った目隠しシートの余り。
それとゆうパック用に毎回母が買ってきてしまい、いつまでも処分できない専用箱(^.^;

とりあえず。
今、私が死んでも、遺族が処分に困るような私物は特にない状態でしょ♪(*^-^*)
室内には布団とポータブルテレビ。
私物として、布団と仕事着は、あって当然よね。
唯一個人的なものと言えばスマホくらい。
パソコンもないし。

母の私物も同じくらい、少なくした。
基本的に共有していこう、ということで。
仕事着はサイズ違うから別々だけど、オフの服は母は私のお下がりを着てることも多い。
私がこだわって残した服のおふるだから、着心地いいからね♪

2人暮らしだけど、どっちか欠けたらすぐにアパートに引っ越しして1人暮らしできるような物量をキープしてる。

とりあえず、2つの押し入れ合体しても、1つの押し入れにぎゅっとできる物量だと思う。
(私の服なんて、全部リサイクルショップに持ち込めばおしまいだし)。防災グッズは取り出しやすさ考えなければ、どうにでもなるし(笑)
そもそもどっちでもバンカーズボックス引き出し式使ってるから、重なるし。

どっちかの死後、もう後始末に何年もかけたくない!
ネガティブな時間を何年もずーっと過ごすの私たちらしくない。
終活終わってるんだから。
そのぶん、モノ少なくても自由を謳歌して、楽しく外を闊歩する時間過ごしてほしい。

防災グッズは、リサイクルショップ活用して入れ替えて、最新のモノにアップデートしていく。
そうすれば、死後も買取してもらえる質キープできると信じて。

いいなと思ったら応援しよう!

整苑
よろしければサポートをお願いします🙇 そういう経験ないので、どうしたらいいかわからないけど、きっと励みになると思います😊