見出し画像

【家具購入】コンパクトデスク♪

無垢材のコンパクトデスク、購入♪\(^o^)/

完成品で梱包ぐるぐる巻きで届いたから、サイズ間違えたかとびびるほど巨大化してて(笑)
巨大ダンボール箱をそおっと横に倒して、机引きずり出して…バームクーヘンを外側から1枚ずつ食べるように梱包資材を1枚ずつはぎ取った。
本体の机だけを持ったら「あぁ、軽い♪」と思うほどの梱包資材の山(笑)翌々日がダンボール収集日で助かった!月イチだからね~。
おかげで机に傷は見当たらず♪(*^-^*)

写真どおりの商品。

引き出し付きの無垢材デスク

80cm幅って、昭和な家の基本単位である90cm幅にピタッ!とおさまりがいい。

それを体感すると「小さな机になったんだ」と再認識!今までの作業机は幅110cmで、部屋のどこにも落ち着く場所なかった。
この幅80cmデスクは、襖と窓だらけで壁少ない部屋でも、どこにどの向きで置こうかしら♪という選択肢が多いのは素晴らしい。

…ただ。
手持ちのプリンタ台と並べないと使えないかもしれない問題発生💦

実は1点だけ、確認してなかったことあって(アップの写真なかったから)。
天板のフチがクランプ式のライトをはさむことが不可能な形状だった(゜o゜;
…レトロなカリモクのクランプ式のお気に入りライトを机に使えないのは悔しい…ということで、プリンタ台にクランプくっつけて使うことに(ーー;)

古材のキューブボックスが明日の夜、届くと思うので、それと合わせて机の設置場所、電源コードの取り回しを考えたい。
なので、実際にライトをコンセントつなぐとこまでは今日はやってない。

ライトを処分するかどうかは…さすがに今月の粗大ごみまでにその決断はできないから、2ヶ月先の粗大ごみまで猶予期間設けるとしよう…(ーー;)

とにもかくにも。

やっぱ、コンパクトな家具に買い替えるって、50代でやって正解だと思った。
想像以上に、カラダに負担かかる!(ーー;)

元家具を粗大ごみに出すことも、新しく買った家具の梱包資材を資源物に出すのも、大仕事!!!

私みたいな独身じゃなくても、子どもたちが巣立ったら子供部屋を空っぽに片付けて、終の棲家をイメージして家をリセットした方がいい。
家具の買い替えは、モノ減らしがすべて終わったあと。そこまでの道のりが、想像以上に長いのよ~。

…これからの人生を、どう生きていくかは見えていないけれど(春には私も母も今の仕事ではなくなる予定~)、家で過ごす時間を、この机は豊かにしてくれると思うのです(*^-^*)

いいなと思ったら応援しよう!

整苑
よろしければサポートをお願いします🙇 そういう経験ないので、どうしたらいいかわからないけど、きっと励みになると思います😊