
第857回【圧巻人生日誌 日々是成長】848(2023/10/5)▲▲ツメが甘いと倍返して面倒になる▲▲
■
あの最後の段階でもう少し周到に準備しておけば良かった、
最後の仕上げをしっかりやっておけば良かった、
など、仕事上でこのような感情を抱く事
お有りではないでしょうか?
(私はかつては頻繁にありましたが・・・)
こういうのを、詰めが甘い、と言うのでしょう。
■
途中まで良いものを作り上げていたはずなのに、
最後の最後で手を抜いてしまったばかりに
全てがガラガラと音を立てて崩壊する、
とでも言うのか。
■
ここ最近の詰めの甘さが露見した事例といえば、
やはり某タレント事務所の記者会見でしょうか。
質問に答えたくないマスコミ一覧が
リストアップされていた、と後から発覚しましたが、
その発覚の仕方が何ともお粗末・・・。
■
どこかからリークされちゃったのは仕方ないにしても
紙をばっちりカメラに捉えられてしまっては、
周到に準備してきたはずなのに
最後の最後で・・・ということになります。
■
この詰めの甘さが露呈してしまう場合、
どこに原因があるのでしょうか?
今回の記者会見の事例を基に考えるならば、
・指揮命令系統が曖昧になっていた
・極秘な情報であれば上層部で管理すべきところ
ワーカーレベルにまで手渡ってしまっていた
などが原因として考えられそうです。
■
今回の記者会見は
コンサル会社が運営していたようですが、
タレント事務所との窓口となっていた関係者の意向が
現場にまで伝わっていなかったことは明らかでしょう。
■
仕事上の情報連携は、
伝言ゲームを繰り返していくうちに
スタート時点とゴール時点で全く内容が変わっていた、
なんてこともしばしば有り得ます。
(会社の研修で、こういうのをやってみた方もいるはず)
■
つまり
方向性をブラしてはいけない仕事は、
面倒だけれども全部お膳立てするくらいの準備をしないと
結末があらぬ方向へ行ってしまうのではないでしょうか。
では、詰めが甘くならない仕事をするには
どうしたらいいのか。
■
準備の作業に時間をかける。
何でも信じるのではなく疑ってかかる、
それも悲観的なくらいに。
最後ゴールを切るまで気を抜かない。
といった対策が考えられるように思われます。
■
そんな詰めの重要さを感じた
ジャニーズの記者会見なのでした。
あ、言っちゃった。
=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★
■
詰めの甘い仕事をすると
倍返しで後始末が大変。
=======================
いいなと思ったら応援しよう!
