第1105回【nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム】(2024/6/10)▲▲祭りの後の省察①、の話▲▲
■
ウルトラマラソンが終わり
翌朝は呆けたような状態になっておりました。
14時間弱、
100キロを走り続けた(かなりの部分で歩いてはいるが)のですから
それなりに思い入れのある一日になりました。
何と言っても階段の上り下り(特に下り)が大変です。
手すりが無ければ、下りることができません汗。
これもあと一日あれば
十分に元に戻るでしょう。
■
今日は
当日の14時間近くを、
来年のために振り返っておきたいと思います。
■
そもそもなぜ
「100キロ」などという酔狂なイベントに
参加しようと思ったのか?
きっかけは村上春樹の
『走ることについて語るときに僕の語ること』
を読んだことでしょう。
村上春樹は本書の中で
ウルトラマラソンをこのように定義しています。
『日常性を大きく逸脱しているが、
基本的には人の道に反していない行為』
元々が天邪鬼な性格ですから、
非日常を味わってみたい。
しかも、周りにいる人たちが
そう簡単に手にすることができない行為を。
一人黙々事を進めるのが苦ではない私には、
うってつけだったとも言えます。
■
そもそもウルトラマラソンの定義が
かなり曖昧なのです。
42.195キロを超えればウルトラ、
という解釈もあるようですが、
一般的な大会であれば
60キロとか70キロとか100キロという部があるわけです。
(つまり、43キロではウルトラ走ったとは言い難い)
■
私が3年連続エントリーした
飛騨高山ウルトラマラソンは、
71キロの部と100キロの部があります。
(なぜ70キロじゃないのか??)
当初71キロで良いだろうと考えていましたが、
男たるもの100キロ一択だろうと言われ
(正確にはそう言われてないが、極めて近しい言葉)
100キロ以外の選択肢は早々に無くなったことになります。
■
ちなみに100キロというと
いまいち距離感が漠然としているはずです。
東京を起点にすると
西は沼津
東は銚子
北は前橋
辺りまでの距離に相当するそうです。
JRの近距離列車なら
乗り換えなしで行けるじゃないか、
とも思えますが、
やはり100キロですからね。
周りの人からイロモノの目で見られるのも
自然なことですよね。
■
飛騨高山ウルトラマラソンは
毎年6月の2週目に、
古都・高山を起点に行われます。
高山は高地だから涼しいと思われがちですが、
盆地地形なので6月でも十分な暑さになります。
一方で梅雨時と重なるため
昨年のようにスタートから大雨になると、
ただただ気持ちが萎える。
(私としては)メンタルコントロールが
とても難しい大会だと思いました。
しかし有難いことに、
高温予想を裏切り終始走りやすい気温。
終盤に夕立に降られたものの、
完走率が上がりそうなコンディションでした。
■
飛騨高山は全国のウルトラの中でも、
指折りの難易度と評価されています。
高山市内の高台にある体育館をスタートした後
ぐるっと大きく一周してスタート地点に戻るのですが、
途中コースのアップダウンが大きい。
累積の標高は約2,000メートルとも言われています。
しかも各所(27キロ、45キロ、57キロ、74キロ、93キロ)に関門があり、
当然ながら制限時間内に通過しないと
その場で失格処分を受けます。
坂と時間と戦う必要のある、
タフな大会なのですね。
以降は覚えている限りメモした
心象スケッチの整理のようなものです。
■
スタートから10キロ地点までは、
さして語ることもない平坦なコース。
10キロ地点を1時間2分で通過。
無理せず、周りに流されることなく、
キロ6分ペースと考えれば良いスタート。
ここで朝6時前。
この先12時間近く残っているのが事実だが、
なるべく残距離を考えないようにする。
このペースなら
途中の坂で失速したとしても、
12時間台のゴールも堅いのでは?と予想。
(これが随分と甘い考えであることに
後々気付く)
■
10-20キロ地点には、
ファーストボスの峠越え。
美女峠という名の通り
現役美女、昔の美女?が
エイドで黄色い声援を送ってくれる。
道中の坂は例年歩いてしまっていたが、
今年は試走の段階で歩かないと決めていた。
正しくはピッチがきついヘアピンの部分以外は。
序盤の元気があるからか
歩かず順調に峠越え。
今年は思いのほか調子が良さそうだ、と実感。
10キロ台のラップは1時間8分。
坂がある区間にしては良好。
自分を誉める。
■
20キロ過ぎのエイドでフルーツをもらう。
20-30キロは比較的平坦な区間。
途中27キロの関門を余裕で通過。
ここの関門でそばを頂きカーボチャージ。
ロング走で一番怖いのは、ガス欠。
食べ物は取れる時に取っておく。
30キロチェックポイントは坂の途中。
20キロ台ラップは1時間11分。
まだまだ余裕のある展開。
■
30キロから先は、
元来た坂道を再び上る苦痛のルート。
一度下りた坂をまた上ることに
果たして意味があるのか?
しかし、そんなことも考えず
坂では頭を空っぽにして走る、
ないしは割り切って歩く。
先ほど通過した美女峠のエイドで
梅干しとバナナをチャージ。
しかしまだまだ1/3程度が終わったのみ。
この先、
この大会最大のメインボス(標高1,010メートル)越えが
待ち受けている。
■
30-40キロ区間は
急ピッチの坂を上り下り、
ちょうど40キロ地点近くで
最高標高地点を迎える。
ここは事前の予定通り、
歩く走るを繰り返す。
ピッチがきついところは無理して走らない。
最高標高を越えたのち、
一気に坂を下る。
45キロの第2関門も、
昨年に比べて余裕の通過時間。
去年もこの辺りまでは順調だったが、
その後大きく崩れ始めた。
気は抜けない。
関門通過後
目の前にあるトンネルを通してもらえず、
大きく迂回して山越えをする。
この辺りの区間で昨年は足が悲鳴を上げていたが、
今年はまだまだ余裕がある。
40キロ台ラップは1時間26分。
■
50キロのチェックポイントを越えるとすぐに、
『裏ボス』と呼ばれる最難関区間の直後の
ヤマが待ち受けている。
ダラダラと長い坂が第3関門の直前まで続く。
しかし、
そのダラダラ区間が昨年に比べて短く感じる。
予行演習をしていた成果だろうか。
ぶっつけで行くと
気持ちの切り替えどころが掴みにくいので、
何事も事前の下見や準備は必要であると実感。
途中マラソン仲間のエイドで
素麺とオレンジジュースをチャージ。
既に体からは塩が吹きあがり、
人間塩田のようになっている。
塩気のあるものは本当に助かる。
そして、
沿道で知っている人が応援してくれているのは
非常に大きな推進力になる。
100キロを一人で走れ!と言われても、多分無理。
周りのランナーを含め、
衆人環視の力に押してもらえている。
■
57キロの第3関門を、
12時ちょうどに通過。
7時間(11:50)で通過予定だったので
10分の遅刻。
ここで飛騨高山名物、
飛騨牛と団子を腹に入れる。
ここで飛騨牛が食べられるかどうかが
今後の展開の分水嶺、などと言われるが、
美味しく頂戴する。
ここでようやく6割弱が終了。
少し腰を下ろして休みたいところだが、
今年はゴールまで座り込まない、
関門は10分以内に通過、
と決めていた。
後ろ髪を引かれる思いで後半戦へ。
50キロ台ラップは1時間23分。
関門で10分休んだことを考えても、
この先の展開に大きな貯金が残っている。
■
60-70キロ区間は、
本大会のメインボス?
千光寺という山上の寺までの坂道の上り下り。
ここだけで300m上って、また300m下る。
極めつけは、108段の階段。
この階段を登り切って煩悩を捨てよ、ということか。
この坂は事前の予定通り、とにかく歩く。
私のような亀ランナーは、走るだけ無駄な抵抗。
同士のランナーたちと会話を楽しむ。
(ここで話をしたマダムランナーに、
その後ゴールまで引っ張ってもらった)
山の上で顔を洗い被り水を浴び、
気合いを入れ直し。
この先坂を下ったのち平坦なルートが続くが、
あと2か所ある関門を通過できるのか?
まだまだ不安は尽きない。
(体の調子は万全)
長いので後半は次回に続きます。
今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★
■
序盤の展開で慢心するな。
魔物はどこに潜んでいるか分からない。
=======================