第147回 【筋トレ日誌 その他日々是】138(2021/8/23)▲▲続・場の環境 今だからこその環境▲▲
昨日は『場の環境』は大事だ、というお話をしました。
パラリンピックも開幕しましたが、
アスリートの世界においても
自身を鼓舞し更なる高みを目指すには
場の環境は超重要ファクターであるように思います。
しかし、
このようなコロナ禍で如何にして場の環境の中に
身を投じていくか。
1年前までは誰とも会えないんじゃダメじゃん!
と思っていたものですが、
コロナ禍でこその場の環境には多々お世話になっていることに
気がつきます。
今まではリアルでオフライン環境でしか開催されなかった
勉強会やセミナーなども、
現在はオンラインが当たり前の時代。
世界のどこにいても、
著名な先生の講演や勉強会の場に参加することが出来ます。
もはや、オフライン一択の世界には戻れないでしょう。
特にコロナ前に首都圏を離れた身としては、
こんな有難い場はないな、としみじみ思います。
また、
私が場をご提供する際もオンライン一択となっています。
先日来より開催しております読書会も、
今のところオンライン開催のみ。
地場で興味のある人を集める、という方法もありますが、
参加する立場になるとオンライン環境の方が
圧倒的に参加のハードルは下がります。
しかし、
個と個との場の環境はどうやって作っていくべきなのか。
いまいちまだ答えが見出せていませんでした。
そんな中聞いたキーワードは、『百人組手』。
決してオンライン上で空手を行うわけではなく、
次から次へとたくさんの方とのコミュニケーションの場を
作っていくことです。
そんな中、
セミナー仲間のお一人から
『組手の相手になってほしい』との有難い
オファーも頂いたところ。
私自身、
組手はどうやって進めていくのが良いのだろう?
と疑問に感じていたところでもあったので、
なんとも絶妙で有難いタイミングで
最良の場の機会を頂いたといえます。
今週末早速組手をさせて頂くことを
楽しみにしているところです。
やはり目標とするキーワードは、
良い『場の環境』に身を投じ、
良い『場の環境』をご提供する、
でしょうか。