![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131556658/rectangle_large_type_2_50a33fcda8ee9d53762416094614e76f.png?width=1200)
第995回【圧巻人生日誌 日々是成長】986(2024/2/20)▲▲一流の経営者だって○○○○○を唱えていた▲▲
■
昨日に続いて、
ダイソー創業者・矢野博丈さんの自伝連載から。
「100円の男」の哲学 - 産経ニュース (sankei.com)
■
創業のころのダイソーは
朝5時から働き夜11時に仕事が終わり、
その後社員で麻雀を打って帰るような
今でいうところの「ブラック企業」。
会社に勢いはあったけれども、
残業代を支払う余裕もない。
勢いの裏で矢野さんは、
人が辞めていくのではないかと
内心ドキドキしていたそうです。
不遇の時代を経験された際に
「運が良ければいい」
「ツイている」
と考えたけれども、
どこかで自分本位な都合のいい考えだったと
自省されます。
■
その代わりに自分に言い聞かせたのが、
他への感謝を常に中心に置くこと。
「ありがとう」「ありがとう」と唱えたそうです。
これを続けていれば、
神様が「可愛いやつだ」と目にかけてくれる、と。
おそらく途中には
「何が有難いんだか分かんねーよ」
という辛い時期もお有りだったとは思います。
■
しかしそんな時こそ
「ありがたい、ありがたい、ありがたい」と
唱えていれば、
何故だか分からないけれども
ありがたい気持ちになるもんだ、と私も以前に教わりました。
■
これは言い換えるならば、
森羅万象全てにおいて
「当事者意識」をもって生きていろ
ということなのでは、と考えます。
■
矢野さんも若き頃には
鬼の経営コンサルと言われた
一倉定さんの教えを請うたそうです。
矢野さんは一倉塾の中でも
ダントツの落ちこぼれで
一倉定も諦めた生徒だったそうですが、
あまたの受講生が倒れていく中
生き残った一人だったそうです。
■
一倉定の名言に
「電信柱が高いのも、
郵便ポストが高いのも社長の責任」
というものがありますが、
これなど当事者意識の必要性を表した
端的な表現とも言えますね。
■
ありがたいと思い、
自分事として考える。
これがダイソーが荒波の中で生き残った
秘訣なのかもしれません。
ダイソーの話は
もう少し続くかもしれません。
今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★
■
人生山谷沢山あるだろうが、
森羅万象の出来事に
ありがたいと思うようにしていれば
自分事として幸いとして捉えられるのでは
ないだろうか。
=======================
いいなと思ったら応援しよう!
![nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42170703/profile_05363b6d0c1ee7246489ea41b964dae5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)