第1125回【nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム】(2024/6/30)▲▲何を話すかより、誰が話すか、の話▲▲
■
この週末は、
神田昌典さんの指導による
フォトリーディング講座を受講しておりました。
■
フォトリーディングというキーワードは
ご存じの方も多いと思いますが、
本を「写真」のようにイメージとして捉え
その情報を脳内にインプット。
潜在意識に働きかける読書法と言えます。
Photo Reading|フォトリーディング公式サイト (almacreation.co.jp)
■
これ効果あるんですか?
と聞かれたら、
効果はあるとお伝えしていますが、
認知心理やNLPのメソッドを活用した読書法で
その成果は人それぞれかもしれません。
まずは体験なさってみてください、
とお伝えするようにしているのですが。
■
ところで
私が初めてこのフォトリーディングを学んだのが、
ちょうど17年前の6月の最終週末。
17年の時を経て
再びフォトリーディングを学ぶ機会を得られるとは
思ってもいませんでしたが、
日本にフォトリーディングを持ち込んだ
生みの親的存在でもある
神田さんから直接学べるとは夢にも思っておりませんでした。
■
私が17年前に学んだ際も
公認インストラクターから教えを乞うているので
教えの内容には本来差は無いことになります。
(時を経てアップデートはされている)
しかし神田さんからの直接の学びは、
神田さんの弟子分の方からの教えとは
また異なる視点や感情が含まれていたのです。
■
神田さんは
まだフォトリーディングが注目もされていない時期に
日本に持ち込んだという
思い入れが当然おありでしょうし、
最近の神田さんはマーケッターとしての活動よりも
知育や子供の学びの活性化に注力されているので、
人が学ぶことへの熱量が非常に大きい。
「何を話すか、よりも、誰が話すか」
と言われることがありますが、
正にこれだなと思いました。
私が1000回
フォトリーディングは凄くいいんです!
と言うよりも、
数々の経験や実績に裏付けされた神田さんが
「これはいい!」と言う方が
圧倒的な説得力がありますからね。
■
これは日常のセールス活動でも同じでしょう。
どんなにいい商品を
昨日入社してきた若手が素晴らしい!
と連呼しても、
購買意欲は上がらないでしょう。
一方で、
その商品に対する並々ならぬ思い入れ、
感情や熱意がある人が一言語る方が
その商品価値や重要性は上がりますからね。
■
ちなみに
私がフォトリーディングを学んだ2007年は、
日本にフォトリーディングが持ち込まれて
まだ間もない頃。
ちょうど世の中が勝間ブーム一色でしたので
私もその流れで知ることになったのですが、
我ながら先見の明があったのでは?
と自身の目利きにも驚いているのですが。
誰が話すと足跡を残せるのか。
そんなことを考えて、
今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
![nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42170703/profile_05363b6d0c1ee7246489ea41b964dae5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)