![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124319/rectangle_large_type_2_e59367f4a509b61b24e7d386a7a46324.png?width=1200)
第1197回【nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム】(2024/9/11)▲▲私は○○と○○がボトルネックにならない人生を送りたい、の話▲▲
■
先日ゴキブリ退治の様子を書きましたが、
グロかったのか全く反応がありませんでした。
まぁ、そりゃそうですよね。。。
失礼いたしました。
■
先日より、
某コミュニティメンバーとして
ご一緒もさせて頂いている
税理士のあべき光司さんの
「オーナー士業になって、
たちまち年商1億円を突破する方法」
を読んでおりました。
■
こちらは今度
あべきさん主催の読書会テーマ本なので
読み進めていたのですが、
やはり「仕組み化」が超重要であることを
再認識させられました。
■
私自身も
士業の仕事をしている一人ですが、
士業の定常業務って
だいたいが「過去事象」に対する仕事なんですよね。
なんなら定型作業、かもしれません。
更に言うならば、「未来事象」への仕事が必要なのです。
■
あべきさんは士業には
次の3類型に分類されると仰られています。
①シーズ型
②ニーズ型
③オーナー型
①は典型的な士業のスタイルで、
専門業務を提供するケース。
しかしAIの進展などで、
早晩仕事ができる領域は減っていくでしょう。
しかも、属人的業務。
②は士業の過去事象業務に加えて
未来志向のコンサルを行っていくケース。
しかし、自分の肉体がボトルネックになる可能性が
高いんですよね。
③はその名の通り
オーナーになって事業を回していく方法。
■
私は相当ななまくら人間ですので、
オーナーになって仕事を動かせていけたら
どんなにいいだろう、
と何度も考えていました。
(実は今もオーナー型で
事業を一件立ち上げてみようとしていますが
如何せん難しい・・・)
しかし、
なまくら症だけでは何も進みません。
あべきさんの著書を拝見して、
このままではいかんなと痛感したのですが。
■
ここで私が重要と考えるのが、
先述もした「仕組み」を作ることではないでしょうか。
■
私のお客様ターゲットは
社員何百人とかそんな大規模レベルではなく、
数十人、中には数人で回している
小規模事業者がほとんどです。
(社員が多くなると、
私一人では回せない)
そしてたいていの場合、
そのお客様では仕組化とかルール決めが
出来ていないケースが多いです。
ここ押さえるだけでも
お客様のニーズは未来志向で変わってきますよね。
ついつい私も目の前の業務に目が向いてしまい、
その先にあるお客様の未充足の潜在的ニーズを
満たす動きが出来ていなかったと
あらためて反省させられたのでした・・・。
■
あー、まだまだやれることが
沢山あるわー、と
逆に楽しくなってきてしまいました。
私の究極の目標は
「自分の体とお金がボトルネックにならない
人生を送ること」
と手帳に記しています。
肉体的制約と金銭的制約にとらわれず
自分のすべき仕事ができたら幸せですよね。
そんな目標の原点を再認識する
いい機会になりました。
あべきさん有難うございました。
また来月もよろしくお願いいたします!
今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★
■
自分の人生の送り方も
一定の仕組化を施していくことが
重要であろう。
=======================
いいなと思ったら応援しよう!
![nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42170703/profile_05363b6d0c1ee7246489ea41b964dae5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)